山形鉄道 補充片道乗車券 新版券 | 菅沼天虎の紙屑談義

菅沼天虎の紙屑談義

交通機関を利用する為の切符・・・一般の方々にとっては使い終わってしまえばタダの紙屑で、最後は係員に渡して終わりになるモノです。
そんな紙屑に夢中になってしまった大馬鹿モノの戯言にお付き合い下されば幸いです。

山形県、秋田県を襲った豪雨により甚大な被害が出ております。

鉄道も被害を受け、現在エントリしております山形鉄道も運転を見合わせましたが、点検の結果異常は無かったとの事で、今日の夕方から運転を再開し安堵しておりますが、由利高原鉄道は子吉川の氾濫により、水が引かないと点検に取りかかれないとの事で、被害が少ない事を祈るばかりです。

 

山形鉄道のエントリを続けます。

 

拙ブログの2024年1月19日のエントリ「山形鉄道 荒砥駅発行 補充片道乗車券 新版券」でご紹介いたしました、「発売日共当日間有効」と「下車前途無効」が印刷となった補充片道乗車券の新版券を、2023年12月に荒砥駅で購入してから半年余りが経過し、その間に他駅でも新版券への切り替えが進んだようで、荒砥駅以外の補充片道乗車券にも「発売日共当日間有効」と「下車前途無効」が印刷となった新版券が登場しておりました。

 

 

宮内駅発行の補充片道乗車券です。

 

 

宮内駅には発駅が印刷された補充片道乗車券の設備はありません。

 

 

 

 

 

赤湯駅発行の補充片道乗車券です。

 

 

発駅が印刷された補充片道乗車券にも、「発売日共当日間有効」と「下車前途無効」が印刷となった新版券が登場しました。

 

山形鉄道では、硬券の常備券は社線内各駅ゆきの券は設備されておらず、硬券の設備の無い駅までの乗車券は補充片道乗車券で発行しているため、補充片道乗車券の発行枚数は比較的多く、新版券への切り替えも早いうちに完了するかも知れません。