今日は最近ハマっているKATO近鉄ビスタカー10100系です。自分でもまさか?の1編成増備で12両体制になりました😁。一方9両運転で脱線が多いなど安定走行が難しく、ちょっとした工夫もやっています(記事後半に書いています)。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

全然予定していなかった1編成増備で、6連×2本が組めるようになった近鉄ビスタカー10100系です。

 

KATO 10-1911;3重連9両セットを先に買ったんですが、追加で写真上;10-1910 C編成3両を増備してしまいました😁。やはり横長の変則パッケージなのね。工夫が詰まった面白い製品と思ったからもありますが..

 

以下記事↓で書いたように3重連A+C+B運転の他、A編成単独とB+C運転を出来るようにしたものの、3両のA編成単独運転(右)はちょっと寂しいんではないかと..😅

 

 

実際3両単独運転もあったようですが、車体が短いので14系客車と並べると2両分ちょっとの長さ、模型として物足りないな~と思い追加導入となりました😁。

 

追加編成も先着の10-1911同様自作室内灯入れを終えています。10-1910はV13編成;ビスタカーは10213ですが、矢印の窓がグレーに埋まっています。スナックコーナーの表現かと思います。

 

10-1911に入っていたV18=C編成10218は同位置の窓が埋まっていません。KATOの製品ページによるとスナック撤去後の表現みたいですが、座席とは違う小部屋みたいな感じでした。撤去跡スペースは何に活用されたんだろう?..両端切妻のC編成にもバリエーションがあるんですね😁。

 

新たに追加したV13編成にモーター制御のEM13 DCCデコーダは入れましたが、ライト制御FL12は増やさず移植して写真の4両に設定しました。左からV10=B編成のモ10310V18=C編成のモ10118V05=A編成のモ10105V13=C編成のモ10313(A編成のモ10305からDCCデコーダ移植)、全4編成共片側だけDCC制御です。正規のA+C+B運転をやる時のV13は予備編成扱いですが、A+C,B+C,A+B,C+Cと自在に6連を2本組めるようになり、運用の幅が拡がると思います😁。

 

さて、増備車まで加わったハマりようなんですが😁、運転面では9両運転時に脱線が多い😲、という問題が見られました。動力台車で発生が圧倒的に多く2トラクションタイヤの動力台車2つが別モーター制御~踏ん張りが効きすぎて脱輪するようです。動力台車に限らず連接台車は特殊構造ですし、ウェイトの入った連接幌が必ず車両外側に傾くのも気になります。

 

写真のED75 98ED75 1022など1両あたりトラクションタイヤ2か所のままで快調に重連走行は実績多数ですからDCCは歩調を合わせての運転は得意な筈なんですが..逆に近鉄ビスタが買って早々動力車重連で脱線を起こすということは根が深そうだ とも思いました😅。

 

連接幌が斜めになるのは矢印;集電板が幌を車内側から押し上げるように付いているから、中間車VISTA CARを連結してしまえば幌は真っすぐになるんですが、1台車2軸にかかるバランスが微妙に違う偏軸重になってると思いました。しかしここの構造を変える訳には行きません。連接の特殊構造なので2M運転時にちょっとした歩調の差で脱線を起こし易いと想像します。

 

こういう場合やるのがトラクションタイヤの一部撤去です。一番下のV18編成だけ2トラクションで残し、上から2,3番目のV05,V13編成は1つ撤去して1トラクションとしてみました。一番上のV10編成は最初から動力無しです。

 

Myレイアウトでの話ですが、色々な組み合わせで試運転した結果です。A+C+Bの9両運転では動力台車2か所=どちらも2トラクション(2+2;製品の設定)脱線が多い~は上述の通りですが、片側1カ所撤去の2+1でまずまず上手く走るようです。どちらも1か所撤去の1+1では登坂力が足らずスリップを起こす..意外と走行抵抗が大きいのかも知れません。6両運転の場合は表右側の通り、1+1でも2+1でも2(1モーター車)でも行ける~自由度が大きいですが、基本1+1と2で6連2本を組むことになります。

 

ということで10-1911;正規の3重連運転はトラクションタイヤ2+1の3カ所運転で様子を見たいと思いますが、まだ怪しい感じがあります😅。もう1工夫必要かも知れません。6両運転は全く問題なく走っていますが、連接の2モーター運転は何かと微妙なんだな~を感じています😁(既に解決していますが一部線形を弄ることに..😲)

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)