Entries
2024.07/24 [Wed]
鉄道番組「NHK100カメ-東京メトロ潜入」すごかった
NHKの100カメという番組を録画しておいたので、今朝、見ましたが、とってもおもしろかったです。
見逃した方はNHKプラスでご覧になれます。
7/25 9:15から「あさイチ」の中でも再放送しています
内容をざっとまとめると東京メトロの総合司令室や重要乗り換え駅の小竹向原駅に100台のカメラを設置して、1日(以上かも)のいろいろな場面を紹介しています。
東京メトロの心臓部などにメディアが潜入するのは初めてだそうです。
番組は、駅の始業時間の様子や
一人の運転士さんの1日を追う場面から始まり、
ワンマン運転の区間では、一度にさまざまな業務をこなす様子や、
緊急事態にも冷静沈着に対応する様子や司令室の臨機応変な対応などを紹介していました。
東京メトロ小竹向原駅は、いろいろな路線から来る電車が乗り入れているので、数分の遅れが多方面に影響するため、司令室の的確な判断が混雑やトラブル回避の重要なカギとなっているようです。
トラブル発生で数分の遅れが生じた場合、列車の間隔を調整するため、その前を走る列車は、駅で1分半停車したりすることもあります。
また、終電の後は、保線作業も大事な仕事。
ミリ単位の線路高さ調整などの場面を紹介していました。
駅の事務室では、列車内の汚物処理や急病人対応、お客様の忘れ物対応など、列車の運行以外のお仕事もいろいろ紹介されていて駅員さんの苦労がよくわかります。
東京メトロでは1日3000点の忘れ物があるとか、、、ビックリ!
また、普段は自動運転でポイントの切り替えなど行っていますが、緊急時に備えて、自動運転を手動に切り替えて、ポイント切り替えの訓練をすることもあるそうです。
その訓練の様子を紹介していましたが、先輩達が見守る中でも訓練生のプレッシャー、、、大変ですよね。
でも、その訓練のおかげで1時間に6個もトラブルが生じたときに的確に対応できた様子も紹介されていました。
朝の通勤ラッシュの時間帯にこんなにトラブルが発生したら、遅れを最小限にとどめるのは至難の業ですよね。
鉄道ファンでなくてもドキュメンタリーとしても濃い内容ですので、興味を持たれた方はNHK+でご覧ください。
地下鉄のイラストフリー素材
東京メトロの列車イラストフリー素材は、以下のページで配布しています。
コメント