みなさまどうもこんばんは。
久々にちゃんとした電車の撮影に行きましたHatiですw
ここの所ちょっと忙しくて撮影行けてなかったのでw
オートフォーカスの設定がいろいろといじらなさ過ぎて連写撮影に不満があったのを修正してそのテストがてら撮影に行きました。撮影日は7月17日です。
あらかじめ言ってしまうとついでに狙えればと3688Fと3400形を期待していたのですがどちらも撮れていませんw
では、いきましょう!
キヤE195 オクLT-2 金町
いきなりですが実は一眼ではなく先日買い替えたXperia 1 Ⅵからの写真ですw
こっちのカメラテストもついでに実施w
初めて撮りましたがやっぱり事業用車両っていいですよね。
レールを下す機能がついているためかなり複雑な形状をしています。
車番も一応撮影しておきます。
3600形 3668F 金町
そして今回の目的である京成線へ来ました。
3500形撮れればいいかな~なんて思っていましたがターボくんこと3668Fが来てくれました!
金町線に3600形がいるのってなんだか違和感がありますねw
さて、ここからはしっかり一眼レフでの撮影。
3500形 3516F 柴又
途中駅柴又で撮影。3200形の登場で置き換えられそうな3500形を記録しておきます。
ワンマン運転が始まってからは初めて行きましたが、前面の種別にワンマン表記が出るので意外と目立ちますね。
3668F 柴又
なんとスマホで撮影した時はワンマン運転だったのですが、一眼に変えた時はツーマン運転になっていました!
種別幕もしっかり「普通」のみになっています。
京急1500形 1713F 高砂
定番の高砂に久々に来ましたがいきなりの1500形でびっくり。
まだ直通運用もこなしていたんですね。
AE形 AE9F
キャプテン翼のラッピングがされていました。
3700形 3798F
LEDライト、シングルアームパンタになってからは初撮影。
ちょっと雰囲気が変わりますね。
京急1000形 1049F
アルミの1000形が来ましたがこちらもヘッドライトはLED化、そしてシーメンスインバーターも更新で無くなっていました。
AE形 AE2F
スカイライナー利用者5000万人突破記念ラッピングでした。
現在はラッピングが多くスカイライナーも面白いですね。
都営5500形 5523F
初撮影の5500形。職場柄乗ることはよくありましたが撮るのは初めてw
かっこいいですよね。
3000形 3003F
一般的な6連3000形ですがLEDライト、運行番号表示器のフルカラー化がされた仕様は初撮影ですね。
なんというか車両は見知った車両なのに何かと少し違和感がある車両がずっと続くw
北総7300形 7318F
7300形も3700形同様のLED化や運行番号表示器のフルカラー化、シングルアームパンタグラフ化などが行われています。
左は先ほど撮影した京急1049F
3000形 3027F
せっかく8連3000形が来ましたが残念ながら被られましたw
それにしても京成は急行灯が全然つかないですね・・・。
AE形 AE3F
ちなみに被ったのはスカイライナー50周年ラッピング。
都営5500形 5515F
AE形 AE5F
急に晴れて反射でとっても白飛んだのでRAW撮影の威力をいかんなく発揮して加工←
3700形 3788F
写真だとわかりにくいですが、脱線被害で機器更新をした3788Fですね。
こちら側の先頭車、3788と隣の3787はもともと北総7800形7828Fとしてリースされていた車両、こちらも青砥で脱線しリースバック後3748Fとして復番したのち6連にされましたが後にこの3788Fに改番の後組み替えられました。
3700形 3838F
6連ネコヒゲ3700が来ました!こいつもLED化されてるんですね。
京成3500形 3504F
本線で活躍する3500形も撮影完了。いずれ廃車されていしまうので今のうち記録しましょう・・・。
ちなみにトップナンバーです
面白いことに編成は写真前から<3501-3502<3553-3554-3503-3504>
何故か3504Fを半分に分けてその中間に3556Fの成田側ユニットを挟むという組成。
3700形 3818F
3800番台ですが3700形です。しかも角目顔。
いつの間にかLEDライトになっていたことには驚きですが角目ハロゲン灯を角目LEDで置き換えてくれたのは最高にいいですね。
ちょっと意外に画像が多かったのでここで切りますw
次回続きからスタートします~!