妄想称号辞典 | 勇気づけの嵐c6217139-08

勇気づけの嵐c6217139-08

ブログの説明を入力します。

テーマ:

勇気づけの嵐

 

<日替り記事>

 

 

【ご近所様】

 

ウチのマンションの本当のご近所様が植えて下さったねむの木。

 

開花です。

 

 

【愛聴習慣】

 

スリー・ドッグ・ナイトは、シカゴと並んで学生時代に聴きまくったグループ。

 

「アウト・イン・ザ・カントリー」です。

        

 

<シリーズ・勇気づけの暮らし・105(復刻)>

 

「舞台の上で死にたい!
なんて、とんでもない迷惑な話」と語っていた宇津井健さん


知人の医師を頼っていらした名古屋で他界されました。


「山田太郎ものがたり」校長や、ガードマンとキイハンターがタッグを組んだ「新幹線大爆破」が私のお気に入りでしたが。

 

お悔やみ申し上げます。

 

さて、田端の汽笛をよく聴いていたらしい原田芳雄さんも、天から祝福されてたでしょうか。

 

加山、森田、向谷の鉄音3巨頭をすぐ後ろに乗せた、みちのくSLギャラクシーが上野まで走りました。

 

雪舞う被災地を駆けるC58の汽笛もエールの様に響いていましたね。

 

それにしても、「君はいつまでも」お変わりない若大将等、皆さんのはしゃぎぶりが印象的でした。

 
 

一方、BS(再)で流れたザ・タイガースを観てその変貌に驚きましたが、デビュー前を彷彿とさせるストーンズ等のカバーや、すぎやま名曲の数々には心踊りました。

 

私が楽器を演るきっかけになったドラムのピーさん。

 

堅気になって長い間教職等にあったのに、嬉しい若々しいプレイでした。
 

(続く) 

 

 

<シリーズ・変身の旅・5>

 

前回まで、称号規程違反と勝手に決め込んだ事例について触れて来ました。

 

しかし、JR各社の最新称号規程を精査した訳でなく、国鉄時代の分類や称号を引きずりながらの記事でした。

 

各社独自の形式称号を用いる事自体、使う立場からすれば何ら支障はないのですが、我がままな昭和の一趣味人から見ると、これがどうにも気持ち悪いんですね。

 

特に近年、動力の多様化で、ぱっと見、どんな車かが分かり難く、スッキリしなくなっています。

 

特に電気式気動車たるや、HだのGVーEだの、何のこっちゃ状態です。

 

カタカナ称号は、イメージし易い優れた意味有りコードだなと改めて思いますが如何でしょう。

 

そこで、翻訳と言うと大げさですが、JR各社共通の称号体系を、在来線にて車籍を有する車について勝手に作り上げ、それに当てはめて悦に入るのはどうかなと思い付いたんです。

 

JR辞書、個人的な妄想鉄の一種でしょうか?

 

尚、見ると分かる様に、寿限無電車サロハユニフ100をはるかに越える桁数なので、実際に車体に標記する事は想定しておらず、辞書の域を出ていません。 

 

以下の妄想にお付き合い頂ける方がいらっしゃると嬉しいです。 

 

下記の<>の順で左から並べて行きます。

 

1.機関車

 

称号規程は、現状通りでまあスッキリしていて、辞書不要。 

 

事例:

 

●ハイブリッド機関車

HD300ー17

 

名古屋貨物ターミナルでも入換に活躍中。

 

2.旅客車

 

<構造・機能>

ク(片運転台)、ツ(両運転台)、モ(動力中間車)、クモ、ツモ、サ(付随車)

(ボギー客車は従来通り積車重量記号カ、マ、ス、オ、ナ、ホ、コを用い、運転台付きはクを頭に付加。電車は電動モータのモ。気動車は、HC85系に倣ったと言うより、ビッグ...じゃなかった、モーター・プールやモーター・スポーツのモ。長年親しみつつも不都合を孕んでいたキとはお別れです。)

 

<車種>

イ(一等車)、ロ(グリーン車)、ハ(普通車)、イネ(一等寝台)、ロネ(A寝台)、ハネ(B寝台)、テ(展望車)、シ、ニ、フ、ラ(ラウンジ車)、ヤ(試験車、職用車)、...

 

<社名>

H(北海道)、E、C(セントラル/東海)、W、S、K、F(貨物)

 

<ハイフン>

 

<動力>

(無動力車は同系の編成他車に揃える。客車は無記号。)

MP(集電、電車)、MG(発電、電気式気動車)、MPG(集電、発電切替)、MA(電池駆動車、蓄電池併用含む)、DT(内燃機関駆動、液体式気動車)、HS(発電ハイブリッド直列)、HP(発電ハイブリッド並列)、....

 

<3桁形式番号>

(各社それぞれ上位2桁に意味を持たせる事もできる。)

 

<ハイフン>

 

<連番・番台>

 

事例:

 

●313系

クモハ313ー8504→

クモハCーMP313ー8504

 

この豪華車両、中央西線から静岡地区に転勤したので、掛川駅最寄りの花鳥園へのお出かけにも是非どうぞ。

 

●HC85系

モハ84ー101→

モハCーHS084ー101

 

高山行き外国人を満載する特急車両です。

 

●四国の一般車

1568→

ツモハSーDT150ー68

 

出川さんもバイクで立ち寄った鳴門の名店「あらし」。

 

中国の厦門にも居酒屋「嵐」があります。

 

●トワイライト瑞風

キサイネ86ー201→

サイネWーHS086ー201

 

運行コース。

 

●トランスイート四季島

E001ー1→

クモテEーMPG001ー1

 

コース1例。

 

●燃料電池試験車

FVーE991ー1→

クモヤEーMA991ー1

 

ジャパンモビリティショー2023にも出展。

 

●ななつ星 in 九州

マイネフ77ー7007→

マイネフKー077ー7007

 

こんなん食べられます。

 

●ノロッコ号先頭車

オクハテ510ー1→

クオハHー510ー1

 

こう言う所を走ります。

 

3.貨車

 

荷重記号以外、原則として2.旅客車と同じ。

 

<構造・機能>

(機関車牽引の無動力車はサを用いず原則無記号。但し、コ(小型)、ロ(65km/h以下)等の補助符号を用いる事がある。)

 

<車種>

ワ(有蓋車)、コ(コンテナ車)、チ(長物車)、ホ(ホッパ車)、タ(タンク車)、ク(車運車)、キ(雪かき車)、ヤ(試験車、職用車)、....

 

<荷重記号>

無記号、ム、ラ、サ、キ

 

<社名>

(機関車牽引の無動力車はFを省略。)

 

<ハイフン>

(機関車牽引の無動力車は省略。)

 

<動力>

(機関車牽引の無動力車は無記号。)

 

<3桁形式番号>

 

<ハイフン>

 

<連番・番台>

 

事例:

 

●佐川急便コンテナ電車

Mc250ー2→

クモコFーMP250ー2

 

荷役を行う安治川口の1つ先から行けるユニバ。

 

●除雪車

キヤ291ー1→

ツモキHーDT291ー1

 

雪と戦う編成。

 

●ロング・レール運搬車

キサヤ96ー1→

サチキCーDT096ー1

 

ロングレールの交換作業。

 

●砕石散布車

GVーE196ー3→

サホキEーMG196ー3

 

線路の砕石。

 

●ガソリン専用タンク車

タキ1000ー1000→

タキ100ー1000

 

四日市コンビナート夜景。

 

●デュアル・モード・トレーラー(台車)

ワ100ー901〜903→

ク100ー901・902

ク101ー901・902

 

複合一貫輸送の旅客版。

 

(続く)

 

 

<鉄道動画集>

 

YOU TUBE「スヌーピー1」からご覧下さい。

 

 

<プロフィール>

 

e0295037_15092033.jpg

 

本ブログ中、横300サイズの小画像はお借りしたものとなります。

 

ベストセラー書「嫌われる勇気」で大ブレークを果たしたアドラー心理学では、困難を克服する活力を与える「勇気づけ」をとても大切なものと考えています。


本ブログは、夫婦関係、子育て等の困難から救われた自らの経験を活かす為、幸福を目指すこの心理学の案内役となり、各種ワークショップやカウンセリング等への橋渡しができればとの思いでスタートしました。

また、勇気づいた人の象徴的存在である嵐の活動、旅や趣味の世界等についても合わせて綴っていますので、同好の方にお楽しみ頂けたらと思います。

巻き起こせ!

 

勇気づけの嵐。