この時間は、岐阜県の駅をぐるりします。
本日の駅は、羽島線の終着駅、新羽島駅です。
写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。
また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。
では,最後までごゆっくり!
**********
江吉良駅から羽島線に入り、次の駅がすぐに終着駅の新羽島駅です。

東海道新幹線の岐阜羽島駅に隣接して駅がありますが、両駅は繋がっておらず地表連絡で移動する必要があります。
駅前です。

東海道新幹線の岐阜羽島駅。

ついでに訪問しておけば良かったと後で後悔しました。
ちなみに東海道新幹線の駅で未訪問駅は、新富士駅と岐阜羽島駅だけとなっています。
まあ新幹線単独駅が残っちゃった感じですね。
新幹線駅全体で見ると、未訪問で残っているのは前出の2駅に山陽新幹線の新尾道駅が加わります。
それほど難易度は高くないんですけどねえ、JR東日本の新幹線駅は、在来線区間の秋田・山形新幹線も含めて全駅訪問済みですから。
いつでも行けると思うからダメなのかな?今度、新幹線全駅訪問の旅を企画して見ようかなと思ったりしますが、新尾道駅、岐阜羽島駅、新富士駅に訪問して、あとはどうすんのよ!って感じですよねえ。
え〜となんだっけ、そうそう名鉄の新羽島駅ね、駅舎に入ってみましょう。
自動券売機、駅自体は無人駅となっています。

改札です。

駅舎に入って真っ直ぐこの改札を抜けそのまま高架ホームに上がる構造となっています。
末端部。そして真横は岐阜羽島駅のホームです。

ホームは1面だけの棒線駅ですが、敷地的にはもう1線分敷設できる余裕があります。

駅名標です。

駅ナンバリングは竹鼻線と共通です。
新幹線との連絡はとても良いのですが、できれば屋内通路で乗り継ぎができれば良かったですね。

でも、ここから岐阜市内中心部まで、どう考えても、全列車が停車する名古屋まで新幹線、そこからJRか名鉄のほうが便利で早いですよねえ、特に都内からだとそう感じます。
結局、この岐阜羽島駅って、羽島市とその周辺だけのための駅という気がしますがいかがでしょう?
(令和2年8月訪問)
岐阜の駅をぐるり 記事リスト
岐阜県の駅訪問に便利なホテル
岐阜駅・名鉄岐阜駅
岐阜羽島駅・新羽島駅