積み車両ED75の整備

テーマ:

    皆さん、こんばんは、最近、車両整備とブログをさぼりぎみでした

    久しぶりに時間のかからない物(TOMIX ED75 0番台のひさしなし)

    にする事にしました。

    編成ものを整備したかったのですが、家庭の事情で外で塗装をする、

    我が工場ではこの梅雨時期には厳しので明けるまで、待つ事にしてます。

    早く明けて欲しいですが、酷暑が来ると思うと微妙です

    ところでED75の方はカプラー交換と屋根上の色入れしかしてません

    エアホースなども付けたいのですが、TOMIXの分売パーツのZ001

    ブレーキホースが手に入らないので、諦めることにしました。

    手に入るようになったら、スカートの加工したいと思います

      

 うちの車両は基本機関車、客車、貨車はKATOに統一してますので、機関車に

 このアダプターを使いました、ロスト製で高いので同じ機能で安い物があるのです    

 が手に入れるがなかなか厳しのでこれを使いました

 他の加工仕方が見つかりましたら挑戦はするつもりです。

    

 カプラーアダプターと屋根上機器、パンタグラフなどに、プライマーを

 吹き付けました。

 乾燥を待つ間にナンバープレートと取付と運転席をクレオスのフタロシアニンブル

 ー(322)を塗りました。この色は、客室の座席にもよく使ってます。

     

 ナンバーは1980年内郷機関区に所属していた36号機にしました

 75を9両ほど、持っていますが内郷機関区のものを持っていないので、この番号に  

 しました。常磐線の上野発の客車などを水戸から牽引してるので、これから整備

 予定の編成にも丁度良かったので

    

    パンタグラフをジェイズの21明るい灰色(ねずみ1号)を吹き付けて

    碍子はタミヤのエナメルのX2白で

    パンタシューと配線はタミヤのXF28ダークコッパーを筆塗しました

    カプラーアダプターは黒サーフェイサーを吹き付け、CSナックルを

    YELLW TRAINのHPの説明書にしたがって加工して、組んだカプラー

    アダプターをアーノルドカプラ-交換して完成です

    

    こんな感じに完成しました

    パンタグラフをも少し濃い色で塗れば良かったかなと

    あと、エアホースを付けた方がいい気がしますので

    パーツが手に入ったらスカートのディテールアップもしたいと思ってます

    たわいのないを、ブログを閲覧して頂きありがとうございました