結崎から2駅戻って田原本で下車、
改札を出て
踏切を渡って
反対側の京都方面行きのホームの改札口へ、
ホーム内でも地下を通って上下線間を渡れるのですが、
(近畿日本鉄道HPより引用)
階段を昇り降りしないで済む上に動線もこちらの方が近いので踏切を選択。
すぐ隣に駅、
近鉄マルーンの電車が停まっています、車止めがあるので終点の駅、
近鉄田原本線の西田原本駅、
なぜさっきの橿原線の駅から目と鼻の先にあるのに駅名もホームの位置も別々になっているかというと、開業時ここは大和鉄道という近鉄(当時は大軌)とは別の会社の路線だったから、
そのため反対側の終点の新王寺駅も近鉄生駒線やJRの王寺駅のすぐ近くなのにこちらもホームも駅名も別々に独立しています。
左が大正期で右が現在、
(近畿日本鉄道HPより引用)
大和鉄道はここから先桜井まで延びていてさらに伊勢までの延伸も計画していたのですが紆余曲折ののち近鉄と経営統合、橿原線と近接し競合することから田原本-桜井間が廃止されたという経緯があります。
こちらは回送、
こちらの新王寺行きに乗ります。
西田原本を出て、
終点の新王寺まで行かずにひとつ手前の大輪田で下車、
駅の北側に出ます。
民家の中をしばらく歩くと
川辺に出ます、
潜水橋が架かっています。
潜水橋とは護岸よりも低い位置に架けられていて増水時には水面下に沈む橋のこと、
大城橋といって大和川唯一の潜水橋。
高知県の四万十川の潜水橋などは全国的に有名ですが、こんな大阪から近いところにもあったんですね。
欄干も無い細い橋ですが見ている間にも自転車や原付だけでなく、大型バイクや普通乗用車もバンバン走り抜けていました。
川沿いに歩いて行くと
線路が見えてきました。
大和川上流から数えて4か所目5本目の鉄道橋に到着です。