今日の午後は、製作中のNゲージのレイアウトセクションの製作作業を少し行った。

本日の作業内容は、道路の踏切よりも手前部分である。
道路部分の高さを確保するため、まず、厚さ3.0mmのコルクシートを現物合わせでカットした。
続いて、厚さ1.5mmのコルクシートを貼り重ねて、高さ調整をした。
そのため、厚さ1.5mmのコルクシートも現物合わせでカットした。
そして、ベースボードの所定の位置に、木工用ボンドを使用して接着した。
そのあと、厚さ0.5mmのプラ板から道路部分を切り出した。
切り出したプラシートは、ゴム系接着剤でコルクシートの上に接着した。
続いて、道路両側の歩道のパーツの切り出しをした。
歩道も厚さ0.5mmのプラ板から製作した。
そして、ゴム系接着剤で接着した。

こうして、道路の踏切手前部分の製作を少し行うことができた。
次回は、踏切部分の製作をしたいと思う。
踏切は、線路に対して直角ではなく、若干斜めになっているので、踏板部分が少し複雑な形状になりそうである。
その部分の部品も、プラ板から製作予定。
下の画像は、先日製作した、交通公園への階段部分です。

道路や擁壁の塗装に着手できるのは、まだまだ後になりそうです。

本日の作業内容は、道路の踏切よりも手前部分である。
道路部分の高さを確保するため、まず、厚さ3.0mmのコルクシートを現物合わせでカットした。
続いて、厚さ1.5mmのコルクシートを貼り重ねて、高さ調整をした。
そのため、厚さ1.5mmのコルクシートも現物合わせでカットした。
そして、ベースボードの所定の位置に、木工用ボンドを使用して接着した。
そのあと、厚さ0.5mmのプラ板から道路部分を切り出した。
切り出したプラシートは、ゴム系接着剤でコルクシートの上に接着した。
続いて、道路両側の歩道のパーツの切り出しをした。
歩道も厚さ0.5mmのプラ板から製作した。
そして、ゴム系接着剤で接着した。

こうして、道路の踏切手前部分の製作を少し行うことができた。
次回は、踏切部分の製作をしたいと思う。
踏切は、線路に対して直角ではなく、若干斜めになっているので、踏板部分が少し複雑な形状になりそうである。
その部分の部品も、プラ板から製作予定。
下の画像は、先日製作した、交通公園への階段部分です。

道路や擁壁の塗装に着手できるのは、まだまだ後になりそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます