最近は道路が冠水するような大雨が増えていますが、水害の被害は皆様大丈夫でしょうか?
万が一に備えて避難場所などのご確認をお勧めします。

今回は大阪遠征でお世話になったエルマートレイン大阪江坂店さんで新品購入した、KATO 3092-1 EF210 300 (2022年9月発売)を紹介させていただきます!
エルマートレイン大阪江坂店さんは、HOゲージ・Nゲージを含めたレンタルレイアウトと日本型および欧州型、アメリカ型など世界の鉄道模型を取り扱うお店で、10年ぐらい前に閉店したオンザレイルさんの運営を引き継ぎ現在に至いるみたいですね

HOゲージ(16番)レンタルレイアウトも見事ですが、海外の車両がとにかく豊富でショーケースを見ているだけでも飽きません

大阪駅から地下鉄御堂筋線で2駅にある江坂駅徒歩約5分と大阪の中心地からのアクセスも良い

〒564-0063 大阪府吹田市江坂町1丁目21−39土泰第一ビル3階
では商品紹介をさせていただきます

【商品説明】KATO公式から抜粋
カトーの完成品Nゲージ車両、EF210 300です。令和2年(2020)2月新製出場時の吹田機関区所属機がプロトタイプ。
前方に張り出した特徴的なボディ前面下部、ステップ、大形スカートを再現。
車体全長に延長された雨ドイを再現。
側面の黄帯や桃太郎のロゴデザインを美しく表現。側面に描かれた桃太郎のキャラクターデザインがあり、JRFマークのない姿を再現。
大形化された白色の誘導員手すりも再現。
自分で取付けるタイプなので面倒

フライホイール付動力ユニット採用で安定した走行を実現。トラクションタイヤ付で、貨車を連ねた本務機運転がおすすめ。
選択式ナンバープレート「316」「317」「318」「319」
ライト:ヘッドライト 点灯
【付属品】KATO公式から抜粋
屋根上機器・ホイッスル・手スリ・解放テコ・選択式ナンバープレート(前面、側面)・交換用ナックルカプラー
【実車紹介】KATO公式から抜粋
EF210 300は平成25年(2013)に山陽本線の瀬野~八本松間に存在する峠越え区間(通称セノハチ)の補機EF67の後継機として、EF210 100番台に勾配後押機関車の機能を追加した直流電気機関車です。
本務機での運用を考慮し、両エンドとも連結器に大容量緩衝器が装備されており、車体長も100番台より400mm長いためスカート周囲の形状が異なっているほか、これまでのEF210のカラーとは一新、側面に施された黄帯や、316号機以降に見られる桃太郎のキャラクターデザインが特徴です。
コキ107などのコンテナ貨車編成の牽引機として単機での走行の他に、時折みられる次位回送機関車を伴った重連運転の再現でお楽しみいただけます。
1996年にデビューしたEF210形電気機関車は、JRの機関車で初めて愛称を採用、「岡山機関区に所属する省電力大出力機」であることから「ECO-POWER 桃太郎」と公募で命名
当初は桃太郎ご一行のキャラクターは存在しませんでした🍑

※写真のEF67から出てる煙は滑り止めの砂

撮影した2016年当時、EF210形300番台がこんなに増殖するとは思いもしませんでした

2015年から吹田機関区への配置が開始、老朽化が進んでいたEF66形電気機関車やEF200形電気機関車を置き換え、2020年3月ダイヤ改正からは関東にも乗り入れるようになりました

東海道本線・山陽本線の高速貨物列車で重点的に使用されるほか、東北本線の宇都宮貨物ターミナル駅、高崎線の倉賀野駅、中央本線の八王子駅、京葉線の蘇我駅、鹿島線の鹿島サッカースタジアム駅、桜島線の安治川口駅、瀬戸大橋線経由の高松貨物ターミナル駅または松山貨物駅までなど、運用範囲は山口・四国から北関東・千葉までにおよび、直流電化区間の貨物列車の大半をカバーしています

2024年度に363号機から370号機の8両を製造予定、今後も国鉄型電気機関車を置き換えるため増備が進みそうです

正直なところ嫌というほど見かける機関車なので、実車は新幹線同様に好きでも嫌いでもない存在・・・運用範囲が広く使い勝手が良いからという理由で買いました

6,600円で売られていたKATOのEF210-300、TOMIX製と比べて塗装の色合いやキャラクターの印刷が綺麗です


KATO製の難点はテールランプが点灯しないため、セノハチや吹田貨物ターミナル~安治川口間みたく押し桃ができないところ
そして常点灯にしておくれ



エルマートレインさんで試運転やっぱ新車は良い

途中でエンコした車両の救援車としても大活躍

リカラー大阪さんでも元気に走っていました

ポポンデッタで一番大きいレンタルレイアウトがある日本橋店も力強い走りを見せてくれました

大阪遠征から帰って寝た後に早速パーツ取付けを実施
手先が不器用なので新品がポンコツに化ける可能性が・・・

屋根上機器を取付、ホイッスルは面倒くさいので未設置
部品が小さいし


手スリや解放テコは片側前面だけ取り付けました
貨車と連結する側はナンバープレートのみ


連結器上に解放テコがあると印象が変わりますね

選択式ナンバープレート(前面、側面)は19号機をチョイス
矢印の白い部分を目印にはめると取付がスムーズに


交換用ナックルカプラーも片側だけ交換

グレードアップ後の初運転は、神奈川県相模原市にあるポポンデッタアリオ橋本店さんでした

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。
