
北海道 鉄道残照~失われた鉄道の遺産あれこれ
その26 羽幌炭礦鉄道のはなし(3)
1.ごあいさつ
ご訪問ありがとうございます。
ことしからnoteをはじめ、「北海道の廃線跡探訪」なる、国鉄地方交通線の廃線跡を主にした記事を投稿しています。
ここでは車輌や遺構のことなど、つれづれなるまま、書いていこうと思います。個人的主観で、なるべく有名でなさそうなものを・・・
1970年9月、羽幌炭礦鉄道は突然経営破綻してしまいます。
その経緯を新聞記事で追ってみました。
2.北海道でも炭鉱整理開始
昭和30年代になると、北海道にも、石炭から石油へと、エネルギー革命の波は押しよせ、まずは零細炭鉱の人員整理・閉山がはじまります。
それでも、暖房炭として優秀な品質の羽幌炭はまだまだ需要も多く、羽幌炭礦鉄道も大手財閥系の炭鉱に負けていませんでした。
1969年8月には、終点築別炭礦駅近くに4階建ての鉄筋アパートも建設されています。

エネルギー革命は急速に進み、大手炭鉱でも主力礦を残し、非効率礦を整理するようになりました。
それでも、石炭産業の斜陽化をとめることはできず、主力礦の閉山にまで至ります。
1970年2月には道東の雄別炭鉱(三菱系)が、特別閉山交付金制度を利用して閉山しています。
3.羽幌炭礦鉄道の会社更生法の適用申請
1970年9月、羽幌炭礦鉄道は会社更生法適用を申請します。
ほとんどの従業員も、新聞報道などではじめて知るという、突然のできごとでした。

羽幌炭礦が倒産 負債60億 会社更生法を申請
羽幌炭礦鉄道(本社・札幌、資本金七億五千万円、横田周作社長、従業員千七百人)は二日、札幌地裁に会社更生法の適用を申請、倒産した。負債総額は約六十億円といわれる。
同社は道北唯一のビルド鉱で羽幌、上羽幌、築別の三山で暖房炭を中心に年間百十万㌧以上を出炭、道内暖房炭需要の約三分の一をまかなっていた。しかし昨年いらい坑内員の不足や断層など坑内条件の悪化が重なり、出炭は低調だった。このため会社側はことし四月、築別坑の休坑などを含む合理化を提案、その後年間八十五万㌧体制で再建をはかったものの、八月に羽幌坑の坑内条件がさらに悪化し、同月は一万八千㌧以上の減産になった。
このような出炭減に加え、昨年から資金繰りが苦しく、また一日には同社の子会社、北栄物産が約四千万円の不渡り手形を出すなどしたため、会社更生法の適用申請に踏みきったもの。(後略)
記事下段の「羽幌の市昇格にブレーキ」にあるように、羽幌町は1965年の国勢調査で人口3万人を超え、市に昇格する準備を進めていました。
ところが、羽幌炭礦鉄道倒産による先行き不安による人口流出で、3万人を切ってしまうのは確実になります。
そこで、倒産直後(閉山前)の1970年10月の国勢調査で、6,000人近くの架空人口を計上し、統計法違反で町長などが有罪となる事件も起こっています。
4.会社再建へ向けて
かつては100万トンを超えていた出炭も、1969年度はそれを20万トンも下まわっています。ボーナスも額面の四分の一しか払われないなど、経営不安のきざしはありました。

うず巻く不安、怒り 倒産の羽幌炭礦をみる
『会社はどこまでわれわれをだますのだ。〝倒産を避けるためには築別西坑を閉鎖する以外にない〟このことばを信じていたわれわれは涙をのんで協力したばかりではないか』ーー六日ヤマ元で開かれた羽幌炭礦労働組合の全山大会で、中年の炭鉱マンはこう訴えた。(後略)
横田社長は組合との団交で、再建へのみちすじを示します。
『会社更生法を申請するのが、いまヤマをつぶさない唯一の方法だ』横田社長はこれまでのいきさつを説明し(中略)、『現状は石炭はひっぱりだこ。掘れば売れる。会社更生法が適用になれば、石炭を掘っていくのに、すぐ必要なものは賃金、火薬代、電気料くらいなもの。そうすれば日産千㌧で月二万五千㌧(二十五日計算)山元手取りがトン当たり四千円だから月一億円になる。賃金は約七千万円ていどだから十分間に合う。日産二千㌧だと月二億円で、未払いのボーナスも払える。また、ずでに八月分賃金の一部として四千万円用意してある』と力説した。
しかし、従業員になんの知らせもなく、突然会社更生法の適用申請をしたことなどから、会社に対する不信感はぬぐえませんでした。
羽幌、上羽幌の両坑の支部全員大会では、組合長などが組合員を説得しています。
『われわれは会社を決して信用していない。しかし、われわれの生活を守り、将来の展望を切り開くためには石炭を掘るしかない』
会社は、羽幌本坑に新設備が完成する10月末には、日産2,800~3,000トンの出炭もできると見こんでいました。

地元羽幌町や商工会などの応援もあり、これから冬季に向かい、暖房炭の需要も高まることから、この時点では、再建の見とおしは決して暗くないと思われていました。
羽幌の倒産が伝わると、ホクレンや漁連、特約小売り店が現金を持って石炭を買い付けにきた。ヤマ元で会ったホクレンの人は『羽幌の石炭は農家の人たちに評判がいい。石炭さえ出してくれれば、現金でいくらでも引き取る』といっていた。
今回はこのへんで。
炭鉱のはなしばかりで、鉄道関係のはなしがなくてスミマセン。
おしまいまで読んでくださり、ありがとうございました。
ご意見・ご感想、そしてご要望など、どうぞお寄せください。