ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

令和元年夏 北海道旅行記#1(リメイク版) 721系・789系・キハ281系・キハ261系・キハ183系等。

5年近く前の記事を今更リメイク。リサイクルです、SDGsです。SDGsって何であんなにうさんくさいんでしょうね。アレを推進しているのを自慢しているだけでその企業への信頼がなくなります(私のオレ調べによる)。従業員も持続可能だと勘違いして酷使していそう。

 

タイトルの通り、今回は令和元年夏休みの北海道旅行のお話です。長編なので数回に分けます。ここしばらくリサイクルSDGsで先が思いやられますが、旅気分を味わっていただけるように頑張ります。

 

 

R1/8/29 佐倉→羽田→新千歳→札幌

画像はイメージ。

当時の地元であったうすいから羽田空港まで乗換えることなく直通。羽田にビュンってことですね。高砂まで快速、押上から品川までの各駅に停車、京急線エアポート急行となる列車なのでビュンもクソもないけれど。

個人的には成田スカイアクセス線開業前、日中の快速がエアポート快速だったのが懐かしい。あれ羽田を使うときは本当に便利だったんですよね。

 

羽田空港に到着。

f:id:ComExp2133:20190831001141j:plain

当時2回目となるJA771Jでした。残念ながら一昨年に抹消となっているのでもう会うこともないのがちょっと残念。ぜんぶコロナのせい。遅れて離陸したけどほぼ定時で新千歳に着いたような記憶があります。

 

f:id:ComExp2133:20190831001820j:plain

札幌までは快速エアポートuシートに課金した記憶があります。F-4102+4202編成、どうも札幌に行くたびに遭遇する気がしなくもない。721系かっこいいですね。久しぶりに撮りに行きたいものです。

 

R1/8/30 札幌→苫小牧→岩見沢→札幌・札幌

f:id:ComExp2133:20190831002103j:plain

快速エアポート110号 B-3105+B-3205編成

以前の遠征でも来ていた場所と同じところで撮ってどうする。お前のそういうとkはいはい。ちゃんと撮ってなかったツケ♪ちゃんと撮ってなかったツケ♪

 

f:id:ComExp2133:20190831002313j:plain

普通千歳行 G-115編成

それにしても晴れてくれてありがたいものです。

 

f:id:ComExp2133:20190831002504j:plain

快速エアポート112号 F-4102+F-4202編成

前日ぶり。本当によく会う編成で、この次の北海道訪問(令和4年8月)もまあよく遭遇した。もしかしたらF-4102+4202編成は4編成ぐらいいるのかもしれない。いいえ。

 

f:id:ComExp2133:20190831002553j:plain

f:id:ComExp2133:20190831002602j:plain

特急すずらん4号 NE-502編成

この時の本命はこちら、785系でした。あれから5年近く経つけれど、今日も彼らは札幌から室蘭を元気に爆走してくれているようで何よりです。室蘭もまた行ってみたいんだよね。

この時はまだ無免だったので電車移動がメインでしたが、次回は車移動で効率的に電車を撮るのもいいかもしれないなと思います。それ以前に北海道ドライブを楽しみたいのが本音だけど。

 

f:id:ComExp2133:20190831002755j:plain

次の普通列車で南下して、千歳線コンプを目指したようです。既にこれの前の遠征の際に乗車したスーパー北斗22号で完乗していたのですが、駅メモ(1代目アカウント)では確か初めてだったので。

 

苫小牧では途中下車し、駅前のパン屋さんで腹ごしらえしていた。そういやこいつこの時は18きっぷ使ってたんだっけ。

f:id:ComExp2133:20190831003438j:plain

おいしゅうございました。

 

f:id:ComExp2133:20190831003511j:plain

初めてのキハ150でいざ岩見沢へ。車番はキハ150-102でした。

途中からはボックス席に座れて旅気分(笑)がアゲアゲだったらしいです。当時は未成年でお酒が飲めなかったけど、次は缶ビールとおつまみでも持って乗りにいきたいところであります。

 

f:id:ComExp2133:20190831004611j:plain

この時の私は缶コーヒーを飲んでいたようで。今では酒とタバコのハイブリッド人間になってしまいました。まあ、酒は運転に響かない程度に抑えているけど。でもコーヒーも好きです。

 

f:id:ComExp2133:20190831004654j:plain

脳内BGM:世界の車窓からのアレ

って思ったけど曇ってましたね。まあいっか。

 

f:id:ComExp2133:20190831004701j:plain

晴れました。広くていいなあ。早く北海道ドライブしたい。

 

f:id:ComExp2133:20190831004716j:plain

f:id:ComExp2133:20190831004726j:plain

脳内BGM:田園

 

f:id:ComExp2133:20190831004846j:plain

運転台と後面展望。ちゃんと複線区間もあります。当たり前。

 

f:id:ComExp2133:20190831004930j:plain

奥羽線ネタは出しません(笑)

 

そうそう、このキハ150って全車富士重工で作られたそうですね。富士重工、つまりスバル。スバル車のAWDいいですよねえ。カッコイイ車も多いし。あとスバルに乗っている人はたいてい優しい方が多い印象もある。ただ一人、私の元バイト先に例外のクソチー牛陰キャ眼鏡はいたけれど、1月にお亡くなりになりましたのでご冥福をお祈りいたします。新年は迎えられたんだね、でも新年度はダメだったか…さぞ地獄で悔やんでいることでしょう。話を車に戻すけど、個人的にスバル・三菱・マツダは固定ファンが多いのも頷ける車を作っていると思っている。それ以外のメーカーがどうって話ではなく。

 

f:id:ComExp2133:20190831005557j:plain

終着の岩見沢に到着。漫画「動物のお医者さん」にチョビ*1がハムテル*2を追って札幌から岩見沢まで走ってきた回を思い出さずにはいられない。でもあの距離をよく走ったなチョビよ。なんか犬もまた飼いたくなってきた。うちの犬は10年以上前に亡くなっているけれど、2匹とも優しいいい子でした。いつかまた天国で会えたらと思う。

 

f:id:ComExp2133:20190831005343j:plain

待ち時間で789系0代の特急ライラックを撮影。そういえば沿線で撮影したことがない気がするので、次の訪問では是非とも沿線で優勝したい。あと琴似や発寒、旭ヶ丘等の商業施設駐車場なんかもドライブしたい。

 

当時運行されていた区間快速いしかりライナーで札幌方面に戻っていく。

画像はイメージ

いしかりライナー廃止されてたんですね(´・ω・`)。でも区間快速自体は3月の改正でエアポートとして復活したとのことで、それもそれでまた撮りに行きたいと思います。言うだけ書くだけならタダでいいもんですわ。言論の自由!Freedom of Speech!!

あーあ現金欲しい。

 

f:id:ComExp2133:20190831005824j:plain

普通札幌行? A-102編成

数少ない貴重な?735系。一応撮ってはいるけど被られていた模様(当時の私曰く)。なんかこう相性悪いんだよなあ。この車両。そういえばもう7年ぐらい前に縁切った某アンチの方お元気かな。縁切ってからもTwitterを監視してくれていたようだけど(笑)。元気ですかー!\元気で~す!/ そりゃよかった。

 

f:id:ComExp2133:20190831010053j:plain

カムイ28号 HL-1004編成

暗い。カムイって名前かっこいいよね。カムイと見ると、漫画「天上の虹」で大津皇子のエピソードを思い出す。大津皇子が反逆で死罪にならなければ大変優秀な政治家として名を遺したであろうし、草壁皇子も優しい人柄で皆から慕われていたことだろう。歴史に「もしも」はないけれど、でもやはり好きだな。

で、カムイというのは大津皇子の隠し子。のちに太安麿呂として歴史書の作成にも関わる。天上の虹での話だけど。

 

話が脱線しすぎ。

 

f:id:ComExp2133:20190831010159j:plain

733系ローカル。

 

f:id:ComExp2133:20190831010205j:plain

区間快速の733系。撮っておいてよかったのかもしれない。先述の通り区間快速はエアポートとして残っているものの、あのエアポートを3両で運転した日には京葉線の混雑の平準化どころの話ではなくなるので、3両単独でのこれは今思えば撮っておいて正解だったのだろう。知らんけど。

 

f:id:ComExp2133:20190831010214j:plain

733系祭りだね。いかにも雪が似合いそうな感じのちょっとゴツイ感じのデザインが最高にかっこいい。

そうそう、記憶が正しければ、確か駅前のセイコーマートでアイスかなんかを買って食べた気がします。美味しかったなあ。

 

f:id:ComExp2133:20190831010241j:plain

これの前の遠征でも来てたところで撮影しているあたり脳死。721系もそろそろ危ないのでしょうか。JR黎明期感がとても大好きなので、一日でも長い活躍を応援しています。

 

f:id:ComExp2133:20190831010339j:plain

カムイ30号 HL-1007編成

カムイがカムリに見えたので疲れているのかもしれません(いいえ)。カムイの789系も70系カムリもかっこいいよね。でも70系カムリはFF*3なうえに全幅も大きいだけあって、マジで小回りが利かないのが難点。かっこいいし別に自分の車ではないからいいんだけど。同じ最小回転半径の30系アルファードの方が小回り利くんじゃないかとさえ思うレベル。カムリかっこいいからいいけど。

 

f:id:ComExp2133:20190831010412j:plain

B-114+B-115 普通列車

夏は日が長くていいですね。でも既に暗いかも。

 

f:id:ComExp2133:20190831010501j:plain

特急オホーツク3号

そうか、この頃はまだキハ183系が現役だったんですね。最後に訪れた令和4年夏も普通に走ってただろうが。だからキハ281系もそうだけど、もう北海道で見られないと言われても俄かには信じられないもんだ。

 

f:id:ComExp2133:20190831010825j:plain

ライラック32号を待ってたらもう一本735が来ました。特にコメントはないです。結局735系ってこの2編成しか作らないんでしょうか。

 

でも肝心のライラックTwitterやってたら撮れなかったと当時の僕が書いていたので、代わりにHE-300先頭のスーパー白鳥でも置いときますね。ツイ廃(笑)。小学生だか中学生だかの時に撮ったと思うんだけど、今と大して低品質なのが変わらないのはある意味ですごいと思う。

 

スーパー白鳥、もう乗れないのか…。いつかの帰省の際に弘前からの「つがる」が満席で取れなかった際に、祖母が青森まで「日本海」(立席特急券)と青森から「スーパー白鳥」を提案してくれた時に初めて乗ったっけか。祖父母大好きな孫なので、おじいちゃんおばあちゃんに会いたいです。

 

f:id:ComExp2133:20190831011317j:plain

夜の部。始発の785系すずらんを撮っていたみたい。

 

f:id:ComExp2133:20190831011327j:plain

手稲を出庫する便だったので内心少しヒヤヒヤしていたかもしれないしそうでもないかもしれない。でもとなっては撮影できていて良かったと思う。どっかで書いたけど、この頃もあたくしに粘着していた誰かさんってまだこのブログ見てくれてるのかな(笑)。見てくれてたら嬉しいです。いろんな意味で(笑)。元気ですか~!元気って答えてたよ。さっき。

 

f:id:ComExp2133:20190831011837j:plain

回送 F-3101+F-3201?

721系もまた撮りたいね。

 

f:id:ComExp2133:20190831011950j:plain

最終スーパーとかち(かどうか知らない) キハ261-1203ほか

f:id:ComExp2133:20190831012032j:plain

この時の大河ドラマって「なつぞら」でしたね。親父が見ていたのが懐かしい。もう実家は出ていたけど。

 

f:id:ComExp2133:20190831012110j:plain

スーパー北斗21号?

残念賞。

 

f:id:ComExp2133:20190831012151j:plain

この時はキハ281系も現役。だから一昨年の訪問時も現役だっただろうがよ。

ただ個人的に「スーパー北斗」=キハ281系みたいな偏見はあるので、次に北海道で特急北斗に乗ってももうキハ281系が来ないといわれても実感が沸かないかもしれない。

 

f:id:ComExp2133:20190831012158j:plain

ちょっと無骨な感じが好きでした。乗車できなかったのが心残り。

 

f:id:ComExp2133:20190831012338j:plain

千歳線方向のローカルにはF-1編成。721系初期車もそろそろやばいのでしょうか。そうでなくともまた撮りたいしまた乗りたい、札幌圏ローカルの推しです。でもラッシュ時には大変なことになっているのも容易に想像は付く。じゃなかったら731系以降があのようなつくりにならないよね。

 

f:id:ComExp2133:20190831012503j:plain

苗穂に保存されている車両があると聞いたことがあるので、次に北海道にお邪魔した際には是非とも訪問したい。

 

R1/8/31 うきうき札幌観光

世間の小中学生諸君が夏休みの宿題と全力で戦っていることであろう。はっはっはっ。頑張りたまえ。おじさんは高校1年生の時の化学基礎の自由研究を未だに提出していないけれど、無事に高校も大学も卒業できているんだから大丈夫。明日へ繋がるあの〜広い空へ〜♪

 

この日は昔からの友人と札幌で遊ぶ予定だったのだが、その前のわずかな時間でカメラを振り回す変質者となっていた。振り回してはいないし、変質者というよりどちらかと言ったらキモオタヒッキーだよね。でもBMWの車のブレーキパッドを食べたいと思っているあたり、いつかの朝の我が家の前にセレナとアリオンエスティマがいてもおかしくはないか。罪状はヲタクきもすぎ罪。

f:id:ComExp2133:20190901081749j:plain

快速エアポート B-3101+B-3201編成

手始めに733系。ロングシートに賛否両論あるのかどうか知らないけど、エアポートで使う分にはいいんだと思います。座りたければuシート乗ればいいんだし。というかエアポートは混み過ぎな印象。アレに特急車両を使っていた時期もあったというけれど、まあ今のインバウンド地獄だと阿鼻叫喚なんだろうな。くわばらくわばら。

 

f:id:ComExp2133:20190901081917j:plain

特急スーパー北斗5号だったかな

キハ281が撮りたかったらしいです。夏光線面潰れエキセンって言われたらそこまでだけど、今となっては撮っておいてよかったと思います。

 

f:id:ComExp2133:20190901082225j:plain

でもオマエ「乗っておいてよかった」とは言えねえじゃん(笑)。そうなんですよ。かなしい。

 

f:id:ComExp2133:20190901082906j:plain

たぶん千歳線のローカルでしょう。

 

f:id:ComExp2133:20190901083011j:plain

カッツカツ~。735系もかっこいいと思うんだけど、やはりどうも相性が悪いイメージ。

 

f:id:ComExp2133:20190901083144j:plain

快速エアポート F-5103+F-5203編成

エアポートを撮って撤退。4年半前で記憶も朧気だけど、こうして書いているとまた札幌に遊びに行きたくなる。

 

帰りのいしかりライナー

札幌まではまたF-1009だったらしい。また、またですって。

 

懐かしい

この遠征では特に沢山遭遇したが、まあ乗るならクハ721-1009一択だよね。

 

会食

無事に友人と合流し、観光を楽しもう。多忙な中でもわざわざ時間を作り、私が不慣れな街を案内してくれた友人には今でも感謝している。

 

あー行った行った、懐かしいですわ。霊感こそあるものの個人的には幽霊より高い場所が怖い。でも十分ここのお化け屋敷も怖かったなあ。最後に変な声が出た記憶。

 

すすきのもまた行きたいね。狸小路も。狸小路はぽんぽこシャンゼリゼ~♪。オーシャンゼリゼ~♪。

 

〆はビヤガーデン。私は当時ギリギリ未成年なのでサッポロクラシックは我慢。あの悦びを知るのはもう少し後のこととなる。

友人とは札幌駅で別れ、私もホテルに直帰。楽しい一日だった。まだ終わらないけど。

 

 

本遠征のうち最初の3日間を暇つぶしにリメイク記事として書かせていただいた。

この遠征はまだまだ続く(帰り道が)。気が向いたときに続編のわくわく帰り道でも書こうと思います。需要はないと思うけど。

*1:主人公の飼い犬。シベリアンハスキーの女の子。

*2:主人公。獣医学部生。

*3:寒冷地仕様のE-fourは4駆ですが

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }