個人的に思うことを記してみます。


【雑感】JANTRAK規格モジュールレイアウト、規格の違和感




鉄道模型はどれだけ本物っぽく見せるかも魅力の1つだと思います。日本の鉄道、実物も模型も鉄道好きな人なら、単線、複線、複々線、首都圏では複々々線を見ます。田端〜品川間は山手線、京浜東北線、東北本線あるいは東海道本線の複線6線。東海道本線、東海道貨物線、京浜東北線の6線。

ほかの地域は勉強不足のため解らず申し訳ございません。





ですから、実物も模型も3線にはすごく抵抗があると思います。

JANTRAK規格の基になったNTRAK規格モジュールレイアウトはアメリカで始まりました。これも勉強不足で申し訳ございませんが、鉄道が出てくる洋画、たとえば「暴走◯◯」は3本の路線が並走する場面がありましたから、アメリカでは違和感が無いのかも知れません。





私達のクラブでは一番手前1番線を左回り、二番目2番線を右回り、一番奥3番線はその時によって右回りにしたり左回りにしたりします。
私個人的には手前二本が国鉄時代の幹線、一番奥は国鉄時代の亜幹線とかイメージしています。なかには一番手前をローカル線、奥の二本を幹線としたモジュールレイアウトも見たことをあります。





悩むのも趣味の楽しみだと思います。

一度 J-TRAK Society 運転会を観ていただけるとありがたいです。



まるまるた@




2024/07/15 都内にて開催します



規格の紹介を含んでいます