ガイドバスの旅 名古屋 | ハンター湘南の旅ブログ

ハンター湘南の旅ブログ

旅行・地理・交通機関・臨時バス調査・昭和レトロ・吹奏楽鑑賞・街歩き・昭和歌謡・高校野球・学校教育・国鉄etc.

テーマ:

ちょっと話がそれますが・・・

 

JRグループの夏の「青春18きっぷ」

ようやくリリースされた

あまりの遅さに”廃止”がささやかれたが、人騒がせだったなあ。

 

残念ながら、私は体力や時間的に、ここ数年ご無沙汰状態

もう若くはないなあ。 あと数年で「×3」かよ・・・

 

ポスターの写真の場所は紀勢本線の三瀬谷~紀伊長島間の海岸線で、たまたまバス車内から撮っていた辺りだった。

 

 

さて、ようやく6月15日のレポへ移ります

 

6時半過ぎ、名古屋駅付近の格安ホテルを出発

眠みーよ

 

7時前で名駅内の売店や食堂はやってないので、夜・朝連続で吉牛・・・

せめて”きしめん”を味わいたかった

 

中央本線で大曽根へ移動

 

朝のウォーミングアップは、ガイドウェイバス「ゆとりーとライン」ミニトリップ

高架線の専用軌道を行くバスで、日本では名古屋が唯一

 

軌道上の折り返し部分だけ、ハンドル操作をしているのを初めて知った

 

完全に寝ぼけていて、子供が第3軌条に飛び出して感電するのでは・・・

なんて考えていたが、これは電車じゃなくて、ガソリンで走るバスだった

 

土曜日の朝で空いていたが、木幡緑地付近の私立小学校(土曜授業あり)への登校時間なので、嵐の前の静けさだろう。

 

しかし、児童は1名だけ、全体で10名ほどで出発

 

ナゴヤドームまで1駅乗る人いるのだろうか、200円は高すぎる

 

カーブでは、ハンドル「ひとりでに」動くシーンが何度見ても滑稽だ

(迷惑なので運転台は撮影はしてません)

まるで、ゆりかもめやシーサイドラインにのっているかのよう

法規上は「鉄道」区間となる

 

いよいよ大詰め

 

軌道区間の終点、木幡緑地で下車

 

結局、通学の児童は1名だけだった

反対側(公道)からのバスから3名だけ

 

どうやら、スクールバスが網羅していて、ゆとりーとライン利用がごく少数と判った。

が、それらしき車両は通らず

一昨年の朝、藤が丘駅で見かけたときは、学校名からして学習塾の合宿のバスかと思ったほど。

 

さて、すぐタイムリミットのため、7:50に調査は強制終了、大曽根へ引き返す。

ところが、不穏な空気。発車時刻になっても列車(いや、バス)が現れず、事故かと心配になった。

9時に名駅から高速バス(指定券購入済み)に乗るので、来ないとやばい

 

 

なんて事は無い、普通に道路を走って来るバスなのだから、4~5分遅れてガタガタ言ってんじゃない。

どうも、まだ寝ぼけている。

 

大曽根行きのバスは、お出かけや試合の客なので、駅ごとに乗ってきて、たちまち混雑

遅れはさらに増幅する

 

急勾配を下る絶景区間を行く

 

結局7分ほど遅れて大曽根に着いたら、すぐ後ろに次のバスが雁行していて、同時にドアが開いたが、そちらが改札口に近く逆転サヨナラ

軌道上で追い越しは出来ないが、ここはバスなのであった。

 

大曽根では何とか中央本線に間に合い、名駅へ戻った

行き帰りが全く同じで芸がなく、時間に余裕があれば地下鉄に乗りたかった。

次に乗る高速バスが栄に停まってくれないのが惜しい。

 

名鉄バスセンターはいつも迷って、ホームから15分以上かかってしまうの常だが。

知ったかぶりせずに素直に案内に従えば、ものの10分以内に着けた。

この曲がった性格、どうにかなりませんか?

 

(まだまだつづく~)