怪談83 人身事故多発の魔の区間
西武池袋線 元加治~飯能間
御訪問、ありがとうございます。
今回も掲載しようか迷いました。
しかし、ここの所多くなっているので載せます。
本日、残念ながらこの区間で人身事故が発生してしまった。
西武池袋線 飯能~元加治間である。
先ずは駅。
どちらも少ないが飯能は低速なのに・・・
発生日 時刻 場所
2004/01/22 2340 西武池袋線 元加治
2017/07/09 1122 西武池袋線 元加治
2020/03/21 1242 西武池袋線 元加治
2009/11/09 1747 西武池袋線 飯能
2013/03/30 2020 西武池袋線 飯能
2019/02/16 0847 西武池袋線 飯能
しかし、駅間は・・・
発生日 時刻 場所
1989/02/08 1456 西武池袋線 飯能~元加治 元加治4号
1992/01/16 1849 西武池袋線 飯能~元加治 元加治5号
1999/07/12 1130 西武池袋線 飯能~元加治 △
2005/12/13 2159 西武池袋線 飯能~元加治 元加治3号
2006/12/22 1915 西武池袋線 飯能~元加治 元加治1号
2007/02/24 1540 西武池袋線 飯能~元加治 元加治10号
2009/09/29 1555 西武池袋線 飯能~元加治 元加治10号
2012/07/25 2257 西武池袋線 飯能~元加治 元加治2号
2013/05/31 1518 西武池袋線 飯能~元加治 元加治12号
2016/10/16 2356 西武池袋線 飯能~元加治 元加治7号
2018/01/26 1138 西武池袋線 飯能~元加治 元加治11号 △
2018/01/26 1820 西武池袋線 飯能~元加治 元加治5号
2019/02/07 2114 西武池袋線 飯能~元加治 元加治5号
2019/10/21 1552 西武池袋線 飯能~元加治 元加治2号
2019/12/08 1839 西武池袋線 飯能~元加治 元加治7号
2022/06/30 1126 西武池袋線 飯能~元加治 元加治2~5号
2023/09/30 2311 西武池袋線 飯能~元加治 元加治5号
2024/06/19 1009 西武池袋線 飯能~元加治 元加治1号
2025/03/21 1546 西武池袋線 飯能~元加治 元加治4号
※ △は自動車事故
※ 発生日斜めは行旅死亡人データー
踏切が多く5号と言った所か?
それではこの区間の踏切を載せる。
元加治1号 ストリートビューより
元加治2号 ストリートビューより
元加治3号⇒廃止 ストリートビューより
⇒
元加治4号 ストリートビューより
元加治5号 ストリートビューより
元加治7号 ストリートビューより
元加治10号 ストリートビューより
元加治11号 ストリートビューより
踏切が多く統合している所も頷ける。
2022/06/30のは2か恐らく5号だろう。
ハッキリしないので・・・
又、2018/01/26 1820のは、
当初人身事故との案内がなされていましたが、ぶつかった人が見つかりませんでした。
by とれいんふぉ ⛄ 首都圏エリア @Trainfo_
と何とも怖い・・・
さて、ここの区間の怪談や噂話ですが・・・
2021.01.172021.03.16
概要
埼玉県飯能市の西武線の踏切。自殺による人身事故が絶えず、地元では噂になっているようだ。
通過する電車(西武2000系)の車体に大きな人の顔のようなものが映り込んでいる。
またこの映像の前後に不審な人物がこの踏切を渡っている姿が確認できる。なんとその人物には影がない。
明らかにこの世のものではないように思える。そして人の顔が映り込んだ電車が通過した後、間髪入れずまたあの人物が踏切を渡る。
感想
やっとちょっとだけ怖い映像が登場しました(エピソードはもうトリですが)。
走り去る電車に人の顔(しかもでかい)が写るというのは、「ほんとにあった!呪いのビデオ16・『誘い』」によく似ています。ですが、こちらの映像はカラーで、しかも肌色が生々しく、少し不気味で怖いですね。
ちなみに影のない男が2回踏切を渡るのは、おまけみたいなもので、雰囲気を盛り上げるものでしかありません。
踏切は西武池袋線の「元加治駅」から「飯能駅」までのどこかなのでしょうが、10年以上経ってしまっているせいか、風景が変わってしまっているようで、場所の特定はできませんでした。
で、自治体の踏切に関する議会があった。
令和元年5月1日 はんのう市議会だより 第151号
問
元加治駅利用者の多くは仏子第4号踏切道か元加治第1号踏切道を渡っているが、朝夕は車両も多いため大変危険な状況である。
入間市及び西武鉄道と協議を行っているというが、元加治駅南口開設の現状と今後の取り組みは。
答
朝夕の時間帯に両踏切を渡る人は大変多く、利便性、安全性についての課題は承知している。
現在、入間市、西武鉄道と3者で協議を進め一日も早い南口開設に取り組んでいく。
問
区画整理事業の進捗により、今後元加治第1号踏切道が廃止されると大変不便になる。
そうなる前に早急に南口の開設をお願いしたいが。
答
踏切道の統廃合は南口開設と深く関連しており、引き続き3者協議を粘り強く進めていく。
スゲーな埼玉は・・・
他所の多くの市町村が立体交差を計画・申請しているのは御存知かと思います。
しかし、埼玉は市町村が多過ぎる(日本一、役人天国)から連携も取れず南無なんです。
立体交差とかの概念が無いらしいですね。