さてさて3箱目いきますか。
出来れば潰れている箱優先したいんですが、「40番台以降=鉄コレ多い=置き場が無い」と言うのもあるので、若版にしてみます。
と言うことで、右手前に見えていた「M5」にしました。
それでは開封の議!
標準的な入れ方ですね、手前に「マイクロエース2箱」、左に「KATOのケース5箱」残りを「TOMIX5箱」上に「TOMIX単品3」+「KATO単品1」で隙間がCDで埋めるという形です。
さて何が出てくるやら・・・。
【TOMIX】113系2000番台「東海道線」11両基本セット<92553>
東海道線の東京口ですね。20年前の川崎へ通勤していた頃の姿なので、「JR仕様」になってます。
ながらく発売してくれなかった「東海道線113系フルセット」として、やっと買えたという思いでした。
内回り線も入るのですが、やはり例のポイント周りで脱線。長編成はむりなのか?
それ以外は、外・中・内周り線共にOK。
ただし、先頭車のみ室内灯が外れていたため修正。
【TOMIX】113系2000番台「東海道線・東京口付属編成・JR東海仕様」<92554>
下回りをそっくりグレータイプに変更した仕様で、結構金かかってます。
内部までは再現していませんが、この部分が「JR東海車」っぽい所ですね。
シルバーシートマークのまま「優先席」とうたっていたのも、東海らしさでした。
「青に白のシートカバー」は再現したいところ。
こちらも問題なし、と言いたいところですが、やはりクロスポイント部分は苦手なようです。
【KATO】211系0番台「東海道線」<10-441>
方向幕が光らない、かなり古い仕様の211系ですが、この編成に限っては何事も無く周回。
昔「コタツレイアウト」で走行していたせいか「平気だよ」と聞こえてきそうです。
東海道線の211系は「平屋2連サロ時代」「平屋+2階建て時代」「2階建て×2時代」と3パターン有りましたね。
現時点で旧製品になっていますが、いずれ新製品も入線させたいですね。
【TOMIX】EF510-1号機<2161>
うちに居る唯一の「レッドサンダー(書いてないけど)」、JR貨物の新税交直流機でしたね。
少し前に「515号機」が通ったときは、通過できなかったので期待です。
通過できてますね。
ただし中間台車が脱線。
これは路線の問題では無く、「バネが弱くなっていた」事による物。
バラして引っ張り、組み直しました。
問題なしです。
ただし、パンタ部分の内側支えが、両方とも外れていました。
今回工具の関係上、修理出来ないので、先送りですね。
ここで一つ問題が発生。
段ボール(空)が浮いてきちゃってます。中身は入っていなかったのでこれの対策をします。
「重そうな物を置いただけ」
とりあえずこれで様子見ます。
【マイクロエース】113系0番台「冷房改造車+サロ113系」<A-0609>
大目玉と言うことで、関西の113系です。
サロは需要が無かったために関東に戻されました。
やはりダメですね。
特に「マイクロエースは動力の箱が低い」ということで、TOMIXレールの脱線防止レール(少し高い)に擦るんですよね。
とりあえず、「走行に問題なし」「外・中・内荷は入れる」と言うことで合格です。
国鉄時代、なぜかサロ作らないでトイレ付きのクハを多く作ったので、逆側の先頭車が不足する事態になっちゃうんですよね。
ここで修正。
高さの差を緩めるべく、「電ボールを設置」。
奥の段ボール箱が上がったのか、テーブルが下がった(床が下がった?)のかは現時点では不明。
ポイント部分までかさ上げしたので、様子見ます。
【TOMIX】313系2600番台「東海道線」<98256>
途中で気がつきましたが、この箱「湘南色祭り」とかしていました。(機関車除く)
なので、出てくる車両が「似たり寄ったり」なんですよね。
この313系は、セットで211系5000番台が付くはずでしたが、発売されずです。
というか、211系3000番台ベースに身延線113系用クーラーで、作れそうな感じしたんですけどね。
その前にKATOさん出しちゃいましたけど・・・。
話が脱線しました。
あ、やっぱり3両でもダメか。
となると根本的に線路見直さなきゃ行けませんね。
とりあえずこの車両も、走行は問題なし。
ちょこっと塗った水色のシートが「JR東海っぽいです」ね。
マッキーの水色だった気がしますけど・・・。
ここで問題発生。
やはり無理矢理だったのか、中線が外れてしまいました。
ここから先、ワイドレールで固定していたのも関係ありそうです。
線路見直します。
はい、ほぼ直線線路で対応しました。
これなら脱線しにくいはず。
反面、C317レールからC280レールにしたり、端数レール入れたりで、無茶していますけどね。
運転会と言うくらい、まともに走ってくれないとダメですからね。
と言っても、今日撤去しなきゃ行けないんですけどね。
(書いている自体が火曜日、防火点検が水曜日で大家が立ち入ります)
【TOMIX】313系2300番台「身延線仕様(2+2両)」<98028>
同じケースに収納している関係で、TOMIXが連続。ここはしかたないです。
それにしても、313系があたりまえだったJR東海。ついに静岡地区にも315系が入ったとか・・・。
でも乗りに行くと「3+3の211系ロングラン浜松行き(トイレ無し)」だったりするので、よくわかりません。
お、通過できました。
と言うことで、問題なしなようです。
これでまともなテストできそう!
一端撤去だけどorz
【KATO】EF64-1019号機「一般色・クーラー搭載車」<3024>
貴重になったEF64ですね、クーラー搭載で別手すりで発売したのは、初だったヤツです。
この子も大事な機関車の一つですね。
単機のせいも有りますが、何も問題ありません。
やっと「独り走行会」出来るのか?でももう数時間しか無い・・・。(通院のため)
毎回ですが、やはり国鉄仕様の方が安心感がありますね。
以上、「三箱目(M05-1)開封+ポイント修正」でした。