昨日、「試運転線(復刻仕様)」を作っていましたが、肝心な駅舎が見当たらなかったことから、さらに探すことにしました。
今度は一番左側の棚部分を確認するため、箱をどけます。
関連記事
お、「直線レール」+「ポイントレール」発見!
これは重要なので、すぐ取れる棚へ移動します。
次の箱は、「旅館」「銭湯」「倉庫」「木材工場」「消防団小屋」「自販機」他
う~ん、駅舎はないですね。
これは講談社関連の余り品。
「柴又商店街」関連と、「神社(少年時代)」ですね。
これも違う。
左側の箱復旧・・・となると、右から二番目の「箱の奥の棚」かorz
少しどけましたが、箱居ますね。
残念、いない。
「セブンイレブン(昭和仕様)」出したくなりましたが、我慢。
この箱にも居ない。
というか「パン工場」崩壊してますねorz
これは「カーブレール」と「短いレール関連」ですね。
これも使えるようにしておきます。
ついでに、54箱に収まらなかった車両達も発掘。
よく見たら、「鶴見線205系(ラウンドハウス)」以外は、未整備じゃないかorz
これも出しておきます。
次の箱は、部品取りの車両達(ホキ9500除く)ですね。
これも違う。
さらに掘り下げると・・・箱だらけだね。
リゲインの2箱・・・、そういやリゲイン数年前に販売辞めちゃいましたね。結構飲んでたのに。
「黄色と黒は勇気のしるし、24時間戦えますか?♪」
はい歌えた人、「昭和のおじさん・おばさん認定」・・・ん?平成の初めだったか?微妙な時期ですね。
では「昭和・平成初期のおじさん・おばさん認定」です。
話が脱線しました。
左側の箱には「露天」となってますので、開けなくても良いかな。
え~と右の箱は「駅前ビル群」と、左の箱は・・・、あった。
復活復活!
だれだ露天だから開けないとか言ったのは、危なかった。
ついでに他の箱も見とくか・・・。
部品2箱と、入らなかった車両関連と・・・。
これも出しとこ。
えーと、こちらの2箱も部品関連か?
いや違う、手前の箱は「最後に細かい物を入れた箱」だ。
あぶね、ドリフ商店の片割れ出てきた。すっかり忘れてた。
※ドリフ商店、ジオコレの初期に「碇屋飯店」「荒井炭店」と、同時発売で「加藤製作所」「ナカモト精機」「高木鋳物店」という、狙ったかのような製品があり、それを気に入って手に入れた物だった。
たぶん、いずれかの箱に入っていたんだと思いますが、見落としですね。
あと一箱「カロッゼリア」が残ってたけど、とりあえず揃ったのでOK。
さて次は・・・。
「飯田線」・・・違う、「フィーダ線」の取り付けですね。
残念ながらKATO製パワーパックへの変換ケーブルは見つかっていないので、TOMIX製の「パワーユニット」になります。
どっち使うかな?
じつは現行のTOMIX製レールは、通常のワイドレールじゃないヤツも、このタイプのフィーダー使えるんですよ。
しかも、いろんなとこにはめ込める仕様。
スノコ使ってますので、こんなこと出来るんですね。
通常のフィーダー線も刺さります。
穴を三つにしたことで、「左右にオプション品取り付け可能」になりました。
※オプション品例「洗車台」「洗車機」「屋根点検台」「給油機」等
【TOMIX】N-1
車両が付属しない、楕円の入門用線路セットに付属してました。
出力が低いのと、常点灯未対応なんですが、ワンハンドルコントローラー形は、結構好きでした。
これを常点灯高出力化に改造する予定も(下回りをN1000-CL化)あるんですけど、そのままですね。
「鶴見線205系」乗せてみましたが、やはり常点灯せずに、動き出しちゃいますね。残念。
フィーダーの向きも逆でしたorz
【TOMIX】N-1000-CL
2番目に買ったコントローラーで、以前は内回りに使用していました。
ただし、ガタが来てるようで、常点灯が不調だったりもします。
うん、常点灯しますね。室内灯わからんけど・・・。
撮影位置が難しいですね。
あと、視点をもう少し下げないとダメですね。
室内灯付いていると言うことで、試運転線は問題ないようです。
やはりこれかな。
ちょっとしたスペースで作った試験線ですが、撮影の仕方次第でそれなりの写真撮れるといった感じですね。
ホームの屋根の位置がおかしいけど、そこは気にしちゃいけません。
とりあえず、試験線自体はなんとか使えそうです。あとは月曜日の訪問者(O屋さん)が電気交換したら、ジオラマ復帰の本格始動する予定です。
長くなりましたが、読んでくれてありがとうございます。
以上、「復刻版の試験線、設置完了」でした。
PS:車両の走行、早いとこやりたいですね。うずうずしています。