しろくまくんです~
続きです~
友達が山から下りて迎えに行ったあと、ホテルに戻り、休憩及びお風呂を済ませてから、セノハチの解放シーンを撮りたくて西条駅へ行ったが、上り貨物列車がくるまで時間があったので、その間に下り線の貨物列車を撮ってきました。
311号機。
348号機
ホームへ行き、登り貨物列車を待ちました。
そしたらやってきました!!
100番台トップナンバーの101号機でした。
あと押しの任務が終わろうとしています。
あと押しの任務にあたった338号機。
解放作業に移る。
夕日を浴びる338号機。
解放され、貨物列車はまもなく出発した。
昔は走行開放がありましたが結局廃止され、西条駅で解放作業に移しています。
EF67-0番台による走行開放シーン。
走行開放は2002年に廃止されている。
これが、雄一自動開放装置を持っていたEF67-0番台。
走行開放ができるよう自動開放装置を積んでいるのはステップ側。
そして、東京寄りの引き上げ線へ引き上げし、転線を待って、広島ターミナルへ戻るために側線へ転線した。
出発線へ向かう338号機。
西条駅で解放作業の撮影を終えて、友人たちと一緒に早目にの飲みに。そしてホテルへ戻り早めに寝た。
次の日も同じ朝3時30分にホテルを出て、昨日と同じ撮影スポットで撮影した。
なお、昨日は前日が雨天候だったため霧やら曇り模様だったが今回は晴れ模様だったのでどうなるやら・・・。
まだ暗めだが空が明るくなっている、日曜日なのかコンテナが少なかった。
単機回送。空が明るいため撮影に少し影響が出てきているので、空が写らないよう範囲を狭くして、位置も変えた。
だんだん、周りが明るくなってくる。
撮影も良くなってくる。
下りの貨物列車。
だんだん陽さしが入り込んでくると・・・💦
上り貨物列車を狙おうと思ったら下り貨物列車がやってきて、まさか並びに。
だんだん陽さしが入り込みいよいよ逆光になってくる。
場所を変えて、志和インター連絡橋へ移動した。
227系による普通列車。
昨日と違って、側面が輝いているのがよくわかる。
単機回送。
広島行227系。
8連で行く227系。その場で撮るとしたらやはり長編成がよく似合う。
やっと貨物列車がやってきた。
後押しする、300番台。
その後、友人からの希望で、Ωカーブで撮影名所になっている白市カーブへ行ってみた。
しかし、場所は住民たちの配慮し、詳細の場所なので明かせることができません。
マナーの悪い撮り鉄のせいで、住民達が、かなり警戒を持ち、さらに住民から注意のアドバイスがありました。(特にトイレの問題で住民たちに迷惑かかっているようです)
仮に、場所を特定できたとしても、自己責任でお願いします。最悪、撮影場所を潰されてしまったらどうしようもありません。
227系が行く。
上りの貨物列車がいく。
前は木が低かったため、カーブ全体が撮れていたが、やはり成長でそのような写真しか撮れなくなった。
結局、前述した通り住民からの注意があり(場所から出て行ってではなく、トイレの問題のみ)、2時間もなく居られず退去した。
新しい撮影場所を開拓してみた。
国道2号より撮影。330号機。
しかし、草木がすごく伸びているため良い画が撮れず・・・。
昨日と同じ八本松踏切付近に戻り、撮影し始めた。
227系大野浦駅行。
300番台トップナンバーの301号機。
帰る時間になったため、撮影は修了し、広島駅へ引き上げました。
やはり、マナーの悪い撮り鉄によってまさか、注意が出るとは思いませんでした。
過去のセノハチ撮影(天神川駅、安芸中野駅を中心)
特にEF67やEF200あり。
以上、ありがとうございました!!