どうもnabetuneです
多忙な日々が以下略。仕事も遊びも充実しすぎてアメーバIDを忘れるくらい← なんとか帰ってこれましたが、次はいつだろう
前回の続き...。郡山車両センターを十分に堪能した後、大きく寄り道をして仙台へ向かいます。お目当ては…
ゲテモノ50系
白いマヤ!なんでも、東日本非電化区間の建築限界測定ツアーを終えたということで、その返却を見に来ました。時間はよく分かってなかったので、何処かで見れたらいいなとウロウロしてましたが、意外と近いところまで来てた(;´∀`)アブネー
ツアー一端の模様はコチラ↑
艶々
牽引機はED75‐757。8月に全般検査したばかりなのでピカピカです☆
そういや、757といえば・・・
2018年のマヤ検単独ツアーの際も757でした。妙に縁がありますなぁ
連結面
あの時はややお疲れ気味でしたが、綺麗にお色直しされたようで♪ 事業用気動車の普及が進む中でも、機関車はまだまだ現役です
停車中の一コマ
慌てて飛び降りたはいいが、なんだか動きそうにない?
しばらく停車しているとみて、一人でまったり撮影タイム。牽くモノ(チキとか)が無くなった今では考えられないですね
ゲテモノ
非常にお恥ずかしい話なのですが、最近までマヤ50は同じく事業用のマニ50からの転用だと思っていたのですが
これが・・・白マヤに??
実はオハフ50(オハフ50‐2301)が種車だったりする。窓が多い旅客車使う位なら、窓が少ない荷物車のマニだかスユニ使った方がいいんでないの
今や成金マヤに
ちなみに皆様お馴染みのゆうマニことマニ50‐2186も、マニ50からの改造です
さっき見たマニ50
荷物扉が1枚ないでしょ?格段にこっちの方が改造点少なそうには見えるんだけどねぇ
中程のホームに戻って先頭部をもうパチリ。こちらの方が障害物ないのでスッキリ
新旧対比
こうしてる中も、ひっきりなしに貨物が追い抜く
今や金太郎も省力化でJRFロゴ無しのが出てきてしまったな…
近代化した監視モニターから眺める骨董品
動きがないので色々遊ぶ
長いね
仕舞にはナナゴから離れて貨物を撮る始末。日曜でも関係なしに来るのね
旅客電車は短い
帰りますか...
浪江以南へ超えられなくなるリスクが高まってきたので、無念の離脱…。見れただけでも良かったけど、発車シーン見たかったなぁ(´・ω・`)
次回、帰宅編…?