風っこ錦秋湖号の撮影会 | 道路族ぱわふるのぶらり道日記

道路族ぱわふるのぶらり道日記

休日とかに道路を走った時のことをメインに日記を書いてます。ごくたまに鉄道の旅に出かけて呑んだくれます。また、密かに三陸鉄道応援してたりします。たまに国道レポートも書いてますよー。

テーマ:
みなさん、こんにちわ。
 
25日の休日の日記ですよ。
 
この日は、盛岡~ほっとゆだ間をキハ40系のびゅうコースター風っこを使用した風っこ錦秋湖号が運行されるという素敵な情報が風情のある人々に伝わりましたよ。
 
もちろん、ワタシも風情があるのでその情報を華麗に入手。
 
なので、撮影会に参加することにしたよ。わっしょい。
 
つーわけで、朝。自宅を出発したワタシはちょろっと走って撮影会の会場に到着。
 
早めに到着したけど、既に何人もの撮影会の参加者がスタンバイ。ワタシもすかさず仲間入り。
 
そして、しばらく待ったとこで、12:00頃に風っこ錦秋湖号が通過。
 
 
 
 
 
 
 
錦秋湖を渡る赤いトラス橋を渡るびゅうコースター風っこですよ。
 
さらに橋を渡っていきましたよ。
 
 
 
 
ゆっくりと水量が多い時期の錦秋湖を渡っていきましたよ。
 
さて。この後はランチタイムなのですが、この日は錦秋湖周辺でイベントが開催されているっぽいので、ほっとゆだ駅周辺は混んでいるだろうから湯田温泉の方に向かいました。
 
そして、湯田温泉にあるスーパーオセンに到着。
 
 
 
ここでおにぎりとか総菜とかを購入しますよー。
 
…ところがだ。まだ昼過ぎだというのにおにぎり完売。総菜もほとんど完売。弁当も完売。残ってるのは寿司が少しだけ。
 
これは、まさかのランチ難民か?と思ったタイミングで弁当が補充されました。
 
これは四の五の言わずに買わなくちゃ。とりあえず、値段を見ずにから揚げ弁当をケプト。
 
お茶も手に取ってレジに並ぶと、これまた全レジが長蛇の列というありさま。いやいや、山間の小さな集落にある小さなスーパーなのに、どっからお客さんが集まってくるの?
 
とにかく、ワタシも並んで購入。
 
 
 
ん…?購入した鶏肉コロ揚弁当ですが、税込み270円…?
 
これ、原価計算どうなってるの?閉店間際の売れ残りの叩き売りセールじゃないんだよ。ちゃんと出来立てみたいにホカホカしてたんだよ。
 
とりあえず、駐車場が満車状態だったので購入後はすぐさま出発。次から次へとお客さんの車が駐車場に入ってくるというお祭り騒ぎでした。店内BGMが軍艦マーチだったし。
 
つーわけで、次の撮影会の会場に到着したとこで、先ほどの弁当を戴きました。
 
戴いてみると、さすがに先ほどまでホカホカだったのが冷めちゃってたけど、それでも美味しい弁当。から揚げはしっかりと味がしてどこか懐かしい味。うんうん。この味この味。ご飯が進むなぁ。付け合わせの煮物も優しい風味だし。
 
味も値段も昭和な弁当を美味しく堪能しました。
 
さて。この後は撮影会。スタンバイして少し待ったとこで、13:40頃にびゅうコースター風っこが通過。
 
 
 
 
錦秋湖に架かる鉄橋をゆっくりと渡っていきました。
 
さて。この後は移動しましたよー。
 
ちょろっと走って、この日ラストの撮影会の会場に到着。
 
びゅうコースター風っこが通過する前に釜石線直通の快速はまゆりが通過。
 
 
 
水鏡チャンスかと思ったんだけど、少し風が強いためかほとんど水鏡にならず。
 
この風がおさまってくれればなぁ。
 
そして、さらに待ったとこで、16:46頃にびゅうコースター風っこが通過。
 
 
 
 
前半の田んぼは少し水鏡っぽくなったけど、後半の田んぼは水鏡ならず。
 
まぁ、こればかりは自然現象なので仕方ないか。
 
さて。この日の撮影会は終了。この後は温泉タイムですよ。
 
少し移動して盛岡市内の喜盛の湯に到着。
 
 
いつものように、まずはサウナ&水風呂。毎時00分に開催されるロウリュウタイムを満喫して心地よく整いました。
 
そして、内湯&露天風呂&外気浴をゆったりまったりと満喫。
 
んで、温泉タイムの後にマッサージをしてもらってから夕食タイム。館内の湯あがりキッチン一休に入店。
 
紅木豚のしょうが焼き定食を戴きました。
 
 
美味しく戴いて大満足。
 
それでね。次の日は早朝にカシオペア紀行の撮影会を開催する予定だったのですよ。
 
なので、道の駅石神の丘に移動。
 
この日は、ここで車中泊しました。
 
 
つーわけで、次の日の日記につづく。