新緑のばんえつ路をゆく北の貴婦人 Ⅰ | 白い帆と蒸気

白い帆と蒸気

鉄道、ほぼほぼ蒸気機関車の記事を中心に時折ヨットの記事も交えて紹介していく予定です。よろしくお願いします。

当初GWは山口に行こうと思っていましたが、中々D51200復活の報が出なかったためキャンセルしてしまいました。

何処にもいかないのでは面白くないのですがなかなか宿が開いてません

色々捜していると29日の只見の民宿が開いていたのでこれを予約して只見線の新緑を撮りに行くことに

 

その後この週末のばんものが28,29日の日・月で走ることを知り、28日のヨットの練習後に近くまで移動して29日だけばんものを撮ろうと矢吹に宿を予約しておりました

ところが、急に網膜裂孔となり30日まで運動抑制となってしまいました。

28日は大学生のコーチの当番でしたが、コーチの人数が足りていたので海に出るのはやめて朝早く出て磐越西線に行くことに。

あとは早く寝て・・・と思っていたら自宅の冷蔵庫がガーガーと唸っていて扉を開けてみると冷たくない!!!

この瞬間から、中身をもう一台の冷凍庫に移したり、新しい冷凍庫を通販で注文したり・・・

結局早く寝られなかった💦

 

それでも翌朝、頑張って6時に家を出て、白河まで高速で行き、ここから下道で内陸へ

すぐに良いものを見ました

とっくに終わったと思っていた桜に出会いました

ここから甲子道路を通り抜ける間、桜を眺めながらの道中でした

 

この日はどうしても間に合わせたいポイントがありました

1回だけトイレ休憩は可能! 甲子道路の道の駅で5分休憩、目的地に急ぎました

そして3分前に無事到着

どうしても朝から来たかった理由はこれです!

28日の天気予報は快晴 となれば何としても雪の飯豊山を撮らねば! そして夕方のあそこです。

29日の予報は下り坂、28日の快晴のうちに沿線に来たかったわけです

田圃に水が入ったら最高ですが、、、一昨年は5月4日に水鏡撮りました、、、

 

この撮影後も飯豊山の見える場所に急ぎます

滑り込みセーフ!

どこかで見た方がいらしたので、良い立ち位置を紹介して差し上げました

 

煙で飯豊山が隠れす前に1枚

 

煙が高く上がって飯豊山は隠れなくて良かった(^^♪

 

この後も追っかけは続きます!