5月9日は8時前に起きましたが窓からの光が眩しい!きょうは一日観光をして帰りますが、福岡空港から帰っては芸が無いので熊本空港19時35分発NH336便を予約。なので熊本へ新幹線なりバスだったりで行って観光と当初は考えてたけど芸が無い。よってきょうはひねくれてます。

9時にホテルをチェックアウトする際にアパホテルのポイントが5,350Pになっていたのでフロントで「キャッシュバックを」と申請。受領書にサインをして5,000円札を貰って帰ります。なお昨晩チェックイン時に5,900円払っていますので。
実質1泊900円!!
これってGoToトラベルとか旅行支援とかで5,000円以下になってたときなんて却ってお金が増えていましたからね!天神へ向かいますがバスがいい、どのバス停から乗るか悩ませるが(2か所ある)国体道路沿いの停留所から乗る。やってきたのは快速便だったが3人しか乗っていなかったがなぜだろう?

バス降りて警固神社でお参り。出勤前のお姉さんとかが参拝している、以前来た時も若い子が参拝してたし出会いの神様とか?

新天街をぶらぶら、まだ開いている店は少ない。

「社員食堂」が9時オープンなら利用したかったな。西鉄福岡駅へ向かう。

うどんでもいいけどちょっと高いかな。朝セットもあるけど魅力的ではないし客も1組しか見えない。まあいいやと構内のローソンでおにぎり2個を購入。車内で食べることにする。

これから西鉄で大牟田まで、福岡から大牟田へ行くのなら西鉄一択でしょう。JRは運賃も高いし輸送体系の変更で日中は荒尾まで行く快速が無くなって鳥栖や久留米で乗り換え必須になったのは大きいし、接続も毎時1本くらいしかない。西鉄は特急が毎時2本30分間隔を堅持している。だけど大牟田からJRに乗り換えて熊本には行かない。

島原に行ってみよう!

最近船に乗っていないのと、乗ったことない航路の乗りつぶしも兼ねて三池島原ラインで島原港へ行き、九商フェリーで熊本へ向かう「有明海満喫ルート」で。熊本行ったところで熊本城は見ているし行ったこと無いのは水前寺公園くらいしかないのもある。その三池島原ラインとは連絡乗車券もあって券売機で購入できる。大牟田駅から港までの西鉄バスを挟んだ3社連絡券になっているが割引は一切ないので、今回は交通系ICで乗る。三池港まではこれで行けるはずだ。
10時の特急ホームへ行くと1本前の大善寺行き。しかし西鉄の電車は古くて無骨ですよね。でもこれってWikipediaで調べると第11次車で1987年製というから、かつての国鉄みたいに考えが硬直してたのかなと思ったり。新機軸な車両導入するには組合の反発があるとか、たとえ古臭くても同じにしておけば冗長性があるとか。どっちにしろ近鉄も似たようなものだし、名古屋線に新車など絶対に無いだろうと思っていたら「8A系」というのが4両×3編成投入決定。たった3編成ではと思うし4両編成だと急行運用で6両にするときは従来車を連結するのか、それとも当該列車は4両固定にするのか、はたまた3両の準急や普通の運用を置き換えるのか、興味尽きません。
近鉄は40~50年選手がゴロゴロ、さすがケチな近鉄と思っていますから。そして特急は3000形と思ったら。

やってきたのは9000形。新しい車両だけどロングシート、買ったおにぎり食べにくい。

でも食べるほかないですけどね。そして向かいには夜の女ふうの子。朝まで営業してた店を閉めて帰宅するといった風情の。当然的にミニスカにロングブーツ視線に白い絶対領域が見える…、ってネット上ではいまはそこは絶対領域ではないらしい。そこから膝にかけての部分を指すとあった。
初めてこれを見たのは中学1年生、今から35年ほど前の小学校の頃の女子は田舎ゆえいつもジャージで、休みの日でもジーンズとかズボンとか、とにかくスカート履いているの見たこと無かった。しかし中学に入って制服になると女子も着慣れていないのでしゃがむとき、体育座りなんて隠すとか見えているということに気づかないのか。その時にいままで何とも思っていなかった子に女を感じたし、こんなに魅惑的な頭から離れないものだと思ったね。
昔、彼女がいた頃に「なんで男ってそんなもの見たがるの?」と聞かれたことがあったが「その先にあるものに興味があるからだと思うよ」と答えておいた。スカートの中に見えないと興味ないんだよなあ、アレって。
電車は一部単線区間も爆走。久留米以南は結構揺れるな、地盤が悪いのかな。1時間ほどで大牟田に到着。


大牟田は元炭鉱町だけど、北海道の夕張や三笠などのような悲壮感は全く感じられないのがよいというか救いというか。過去にはいろいろあったけど。

かつてあった西鉄大牟田市内線の電車。路線そのものは1954年に廃止されたのでかなり早いが、その後は福岡市内線で使用。


バス停には待ち人多かったけどそれは頻発しているイオンモール行きの客。

三池港から来たバスからは10人ほど下車したが、折り返しの三池港行きに乗ったのは4人だけだった…。
国内旅行ランキング

9時にホテルをチェックアウトする際にアパホテルのポイントが5,350Pになっていたのでフロントで「キャッシュバックを」と申請。受領書にサインをして5,000円札を貰って帰ります。なお昨晩チェックイン時に5,900円払っていますので。
実質1泊900円!!
これってGoToトラベルとか旅行支援とかで5,000円以下になってたときなんて却ってお金が増えていましたからね!天神へ向かいますがバスがいい、どのバス停から乗るか悩ませるが(2か所ある)国体道路沿いの停留所から乗る。やってきたのは快速便だったが3人しか乗っていなかったがなぜだろう?

バス降りて警固神社でお参り。出勤前のお姉さんとかが参拝している、以前来た時も若い子が参拝してたし出会いの神様とか?

新天街をぶらぶら、まだ開いている店は少ない。

「社員食堂」が9時オープンなら利用したかったな。西鉄福岡駅へ向かう。

うどんでもいいけどちょっと高いかな。朝セットもあるけど魅力的ではないし客も1組しか見えない。まあいいやと構内のローソンでおにぎり2個を購入。車内で食べることにする。

これから西鉄で大牟田まで、福岡から大牟田へ行くのなら西鉄一択でしょう。JRは運賃も高いし輸送体系の変更で日中は荒尾まで行く快速が無くなって鳥栖や久留米で乗り換え必須になったのは大きいし、接続も毎時1本くらいしかない。西鉄は特急が毎時2本30分間隔を堅持している。だけど大牟田からJRに乗り換えて熊本には行かない。

島原に行ってみよう!

最近船に乗っていないのと、乗ったことない航路の乗りつぶしも兼ねて三池島原ラインで島原港へ行き、九商フェリーで熊本へ向かう「有明海満喫ルート」で。熊本行ったところで熊本城は見ているし行ったこと無いのは水前寺公園くらいしかないのもある。その三池島原ラインとは連絡乗車券もあって券売機で購入できる。大牟田駅から港までの西鉄バスを挟んだ3社連絡券になっているが割引は一切ないので、今回は交通系ICで乗る。三池港まではこれで行けるはずだ。
10時の特急ホームへ行くと1本前の大善寺行き。しかし西鉄の電車は古くて無骨ですよね。でもこれってWikipediaで調べると第11次車で1987年製というから、かつての国鉄みたいに考えが硬直してたのかなと思ったり。新機軸な車両導入するには組合の反発があるとか、たとえ古臭くても同じにしておけば冗長性があるとか。どっちにしろ近鉄も似たようなものだし、名古屋線に新車など絶対に無いだろうと思っていたら「8A系」というのが4両×3編成投入決定。たった3編成ではと思うし4両編成だと急行運用で6両にするときは従来車を連結するのか、それとも当該列車は4両固定にするのか、はたまた3両の準急や普通の運用を置き換えるのか、興味尽きません。
近鉄は40~50年選手がゴロゴロ、さすがケチな近鉄と思っていますから。そして特急は3000形と思ったら。

やってきたのは9000形。新しい車両だけどロングシート、買ったおにぎり食べにくい。

でも食べるほかないですけどね。そして向かいには夜の女ふうの子。朝まで営業してた店を閉めて帰宅するといった風情の。当然的にミニスカにロングブーツ視線に白い絶対領域が見える…、ってネット上ではいまはそこは絶対領域ではないらしい。そこから膝にかけての部分を指すとあった。
初めてこれを見たのは中学1年生、今から35年ほど前の小学校の頃の女子は田舎ゆえいつもジャージで、休みの日でもジーンズとかズボンとか、とにかくスカート履いているの見たこと無かった。しかし中学に入って制服になると女子も着慣れていないのでしゃがむとき、体育座りなんて隠すとか見えているということに気づかないのか。その時にいままで何とも思っていなかった子に女を感じたし、こんなに魅惑的な頭から離れないものだと思ったね。
昔、彼女がいた頃に「なんで男ってそんなもの見たがるの?」と聞かれたことがあったが「その先にあるものに興味があるからだと思うよ」と答えておいた。スカートの中に見えないと興味ないんだよなあ、アレって。
電車は一部単線区間も爆走。久留米以南は結構揺れるな、地盤が悪いのかな。1時間ほどで大牟田に到着。


大牟田は元炭鉱町だけど、北海道の夕張や三笠などのような悲壮感は全く感じられないのがよいというか救いというか。過去にはいろいろあったけど。

かつてあった西鉄大牟田市内線の電車。路線そのものは1954年に廃止されたのでかなり早いが、その後は福岡市内線で使用。


バス停には待ち人多かったけどそれは頻発しているイオンモール行きの客。

三池港から来たバスからは10人ほど下車したが、折り返しの三池港行きに乗ったのは4人だけだった…。