みなさんこんにちは。前回からの続きです。

今年3月、期間限定で発売されたJR東日本全線乗り放題の企画乗車券「キュンパス」で、その北東北の未乗線区を乗り鉄しようと旅した際の様子をお送りしています。



北東北への乗り鉄旅、第1日目(2024年3月11日)の様子をお送りしています。


早朝の関西空港を、7時10分発の「ピーチ仙台ゆき(MM131便)」で発ちました。



機は、右へ左へ旋回を続けて早くも大阪上空に差し掛かりました。



ではここからは、窓下に広がる風景を楽しみたいと思います。

もっとも、わたしの場合はどこになにがあるのかを確かめるという、恒例の?行事です。


座席は向かって右奥ですので、北側を向いています。ということで、大阪平野が一望のもと。


大阪湾から内陸に入り込む大河は「大和川」。
それが曲がっていますので、杉本町(大阪市住吉区)のあたりだとわかります。川の向こうは堺ですので、三国ヶ丘の「仁徳天皇陵」。


飛行機の高さから鍵型がわかりますので、昔の人はえらいものを作ったのだなと感心します。グーグル地図より。


そして、大和川の北側は大阪市内。
関空から飛び立ってまだ間がないので、さほど高さはないのでしょうが、緑色が塊になっているのは緑地の類だということはわかります。

「長居公園」「ヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場)」、そして「天王寺公園」。北東に延びるのは「JR阪和線」。手が届きそうです。




さらに進みますと、いよいよ大阪市内を脱して中河内、おらが街の上空へ。


このような角度になりましょうか。
地図とまったく同じです。当たり前ですが(笑)


しかし、このようにして俯瞰すると、実に市街地がびっしり。その真上を飛んでいるとなると
不思議な感じさえします。



そして、大阪平野から生駒山地が視界に入って来ました。離陸からまだ10分も経っていませんので、時間と距離の感覚がバグって来ます。


真っ平らな大阪平野の終端に、少しずつひだを成しながら長く延びる山々。

大阪・奈良を分かつ生駒山地ですが、このあたり、先ほどの大和川に沿って、その山々の合間に狭隘な道が拓かれています。


これを拡大。山にかかりはじめたところで、大和川が大きく蛇行しているのを発見。


このあたりですね。「JR大和路線(関西本線)」が通る亀の瀬付近。

川に面する急斜面に、なんども鉄橋を渡りながら、奈良に入ろうとするところ。上空からですと、なおのことその険しさがよくわかります。


あっという間に奈良県に入りました。
徐々に、点在する山肌が目立って来ます。


飛び方から、大和から伊賀の国に入るところだろうと思うのですが、意外なものが見えて来ました。



霞んではいますが、奥の奥に見えたのは「びわ湖」。南端に当たる、大津のあたり。

奈良や三重上空のはずですのにびわ湖とは、縮尺の大きな地図を眺めているかのようです。


そして、すぐに湖東の都市がやって来ます。



うっすらと雪を被った山々が目立つようになったのはこのあたりから。滋賀・岐阜・三重の県境には、標高の高い山々が連なっているのでした。


次回に続きます。
今日はこんなところです。