カラフルな世界、モノクロの日常

鉄道、城、サッカーなど、自分が興味を持っていることを思うがままに書いています。yahooブログ終了に伴い、はてなブログに引越ししてきました。

仙台市電保存館は車両基地にある小さな博物館

龍ノ口渓谷を超えて八木山動物公園方面へ。

八木山動物公園駅からはバスで長町へ出るつもりでした。

しかし、所要時間を本数を考えると地下鉄で行った方が早そう。

 

というわけで仙台まで戻って乗り換えて、富沢駅に降り立ちました。

 

住宅街の中にある高架駅。地下鉄南北線の終着駅ですが、線路は富沢車両基地まで続いています。

 

車両基地は、駅から歩いて15分ほどでした。この敷地内にある仙台市電保存館が目的地です。

ただ、入口がわからない。入口には柵があって、厳重に閉まっています。

 

5分ほど右往左往した結果、東側に入口を見つけました。

大きな看板もありましたので、私が歩いてきた道と探し方が悪かったみたいです。



仙台市電は約16kmの路線を持ち、仙台中心部の環状線に4本の支線を持っていました。

1926年開業時から一貫して公営で、1976年に廃止されました。

仙台市電保存館は1991年開設。入館料は無料ですが、スタッフの人が何人かいて、来館者に細かい対応をしているのが印象的でした。

 

ここには3両の車両が保存されています。

 

マスコット的な存在のモハ1。1925年製で1976年の市電廃止時のお別れ列車としても運転されました。

 

モハ100は左右非対称の前面が印象的です。

 

モハ400。415号車は1963年製造の仙台市電最後の新造車です。


屋根の上。

 

小さな博物館ですので、くまなく見ても30分程。

 

 

富沢駅に戻りました。

 

 

 

↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村