1999年12月 山形新幹線からの帰路 - いわき・我孫子・成田・鹿島神宮・銚子・成東経由

山形新幹線新庄初日乗車からの帰路はいわきに泊まり、常磐線、成田線、鹿島線、東金線なを回って総武本線で帰路につきました。


1日目へ戻る ←山形新幹線新庄開業日の様子はこちら

平成11年(1999年)12月5日(日)

6時半起床。着替えて荷物を詰める。部屋からいわき駅構内を撮影。710チェックアウト。金貨・宿泊券の抽選ははずれ。


◎いわき 724→929 我孫子 フレッシュひたち12号 上野行特急1012M  653系7両→11両編成7両目7号車=クハE653-3

泉到着時に腕木式信号機が見えた。近くに信号取扱所の小屋があり、福島臨海鉄道と書いてある。車内販売で幕の内弁当「いわき七浜」920円を購入。ミニ蛸やアワビ等の海の幸が含まれる。

いわきを発車した時には7号車の乗客は僅か2名だったが、途中から少しずつ乗ってきた。

勝田で後ろに4両増結と共に乗客もたくさん乗ってきて、水戸で9割以上の席が埋まった。なお、フレッシュひたちは編成によって帯の塗色が異なる。それぞれ沿線の名所等をイメージしたもの。現在乗っている編成は黄色だが、増結編成はオレンジ色である。水戸を出た列車は曇天の常磐線を高速で上る。

車両は最近できた新型653系で、デッキとの間の自動ドアはガラスドアで、"Series 653"の文字が入っている。青系統の座席に黄色のヘッドカバーがかけてある。リクライニングシートは背もたれを倒すだけでなく、クッション部分を前に移動させることもできる。


土浦を過ぎて交直切替のデッドセクションを通過。間もなく下車駅の我孫子。デッキ付近には立ち客もいる混雑だった。我孫子駅ホームには常磐線緑色の電車と地下鉄千代田線の直通電車が見られる。


◎我孫子 940→1019 成田 成田行885H 103系10両編成先頭10号車=クハ103-747

中程の車両は乗客が多いが、先頭車両は僅か3人しか乗客がいない。単線の成田線を成田に向かう。沿線には時折、家並みが近付くが、大部分は田畑が広がっている。安食を過ぎて、小さな丘をかすめることもあるが、トンネルはない。


◎成田 1020→1054 香取  銚子行437M  113系4両編成2両目3号車=モハ113-1094

同じホーム反対側ですぐの接続。雑木林の合間に田畑があり、その中をのんびりと走る。香取の駅舎は貨車を改造した小さな建物で、無人駅。周囲には住宅と小さな変電設備がある。


◎香取 1116→1132 鹿島神宮 鹿島神宮行533M 113系4両編成先頭4号車=クハ111-1009

この列車と交換でE217系の久里浜行が通っていった。鹿島線に入り、利根川他の長い鉄橋いくつか渡る。昭和45年開通の比較的新しい線のためか、高架線の区間が多い。


◎鹿島神宮 1147→1208 佐原 佐原行536M  113系4両編成先頭1号車=クハ111-1338

同じ編成で折り返す。鹿島神宮・潮来間の第2北浦橋梁を運転席後ろから24mmレンズで撮影。

◎佐原 1217→1302 銚子 銚子行443M 113系4両編成 先頭4号車=クハ111-1058

相変わらずの田園風景の中を銚子まで下る。


◎銚子 1310→1359 成東 しおさい8号 東京行(成東まで普通)5358M  183系8両編成最後8号車=クハ183-33

すぐの乗り換え。ホームの先端からは銚子電鉄の小さな電車が発車していくのが見えた。途中の成東までは普通列車のため地元の人や高校生も乗っているが、それでも座席には余裕がある。現在では特急車両の中でも古い部類に入った。デッキとの間の扉は自動ではない。まだ普通列車の区間だが車内販売が回っていた。


接続時間があるので昼食にしようかと思ったが、成東の駅の周辺には適当な店が見当たらない。駅構内をぶらぶらする。駅舎の前に「礎」と書かれた石碑がある。昭和20年8月13日の空襲で停車中の弾薬積載貨車が被弾し、住民に避難を呼び掛けつつ消火活動に当たったが積載弾薬に引火して爆死した職員・兵員の13回忌を記念して建立されたとのこと。


◎成東 1428→1445 大網 大網行650M  113系4両編成最後4号車=クハ111-1042

1時間に1本の運転で、首都圏ではローカル線の部類に入る。求名駅の周辺には新しい住宅が立ち並んでいるが、駅は無人駅。短い駅間の中で車掌が切符を売って回る。大網駅周辺は成東より若干はましだが、店は少ない。


◎大網 1502→1520 成東 成東行651M  113系4両編成 3両目2号車=モハ112-1103

同じ編成の列車で成東に戻った。陽は傾き始めている。


◎成東 1526→1631 東京 しおさい10号 東京行L特急1010M  183系6両編成最後6号車=クハ183-1531

 編成が6両と短いせいか、しおさい8号よりも混んでいる。デッキのすぐ後ろの2人席を確保した。成東発車後すぐに検札が回った。車内販売が回ってきた。サンドイッチと紅茶を購入。左手に夕日を見ながら食べる。

千葉駅到着直前、右側に緑帯のグリーン車を繋いだ113系が留置されているのが見えた。この後はどうなるのだろうか。幕張付近の右側に幕張電車区があり、113系も若干見られた。残念ながら座席は左側だったので撮影は出来なかった。


◎東京 1700→1807 東逗子 久里浜行1507S  E217系15→11両編成最後11号車=クハE217-7

東京から大船まで快速アクティに乗ろうと思ったが、3ドア快速の表示が出ていたので止めにして、地下ホームに戻る。11両編成の16時52分発を見送り、1700発で帰ることにした。8分前に久里浜行が出たばかりだからか、若干空いている。東逗子へ戻る。

1日目に戻る

目次へ

コメント