長野電鉄乗り撮り | ERWのブログ/ERWの鉄道ブログ

ERWのブログ/ERWの鉄道ブログ

Photo Diary by the Eternal Railroad Watcher

5月3日。

 

(2024-05-03)

※上田駅。左の覆いが掛った高架橋が上田電鉄のホーム。

 

朝練はしなの鉄道を少々。

 

しなの鉄道115系[S9] (2024-05-03 上田)

※JR西日本とここだけの活躍となった元国鉄115系。

※光線は東向きの上り列車の方が良いのですが、同一ホームとなってしまうため、下り列車のみを撮影。

 

しなの鉄道SR1系[S308] (2024-05-03 上田)

※115系を置き換えつつある新鋭系列・・・まあ「E129系」ですな。

※LEDの耐高速シャッター性低く、停止位置にてスローシャッターで後打ち。

 

しなの鉄道115系[S7] (2024-05-03 上田)

※「車体部白飛び・床下部黒潰れ」の失敗作ですな。

 

ホテルに戻り、チェックアウト後、上田発7:51の普通列車乗車。

長野着8:34。

 

本日の主目的は「長野電鉄乗り撮り」。

長電の現存区間は1983年に乗車した筈だが、音楽団体の夏合宿の帰路に使ったもので全く記憶が無い。そのためももう一度全線乗車し、その際に「ツライチ柵無し」撮り鉄も行おうとの魂胆。

 

長野電鉄長野駅 (2024-05-03)

※長野駅付近は1981年に地下化。既に年季の入った佇まいで、「新開地駅」の様な雰囲気。

 

長野電鉄2100系[E1] (2024-05-03 長野)

※「スノーモンキー」と言う愛称が付いているが、一目見て「初代NEX・253系」です。

 

長野電鉄8500系[T1] (2024-05-03 長野)

※乗車したのはこっち、これも一目でわかる元東急8500系。

 

長野発9:13。

で、信州中野の1つ手前の延徳と言う駅に予定通り9:59に着いたのだが、ここから撮影ポイントまで徒歩10分のところ、信州中野発10:06の上り特急「ゆけむり」が接近中!小走りに走って💦ポイントに着き、慌ててセッティングしたらすぐに列車がやって来て、レリーズ!

やれやれと思ったら・・・。

 

長野電鉄1000系[S1] 特急「ゆけむり」(2024-05-03 信州中野-延徳)

※あろうことかマニュアル露出になっており、露出オーバー、車体白部が飛んでしまった。ショボーン

※この1000系はどうしても撮っておきたかった電車。と言うのも小田急の特急車はSSE・NSE・LSE・RSE・EXE・VSE・MSE・GSEと撮って来たERW、唯一HiSEだけは撮影機会が無く、ここ長野で第二の経歴を歩む姿を収めたかったからです。

 

長野電鉄2100系[E1] (2024-05-03 延徳-信州中野)

※長野で撮影したE1が追いかけるようにやって来た。黒い前面が陰で白い側面に陽光が当たるという皮肉なコントラスト。ショボーン

 

引きずった気を何とか取り直し、8500系の上り列車をパラパラで撮影。

 

長野電鉄8500系[T1] (2024-05-03 信州中野-延徳)

※信州中野から折り返しのT1編成

※何故か5枚目が位置ずれを起こしている。。。。

 

静止写真。↓

 

※背景の山は高社山か。

 

延徳駅に戻ります。

 

延徳駅の駅舎 (2024-05-03)

 

延徳発11:10、一駅乗車し終着信州中野に11:14着。

 

長野電鉄8500系[T6] (2024-05-03 信州中野)

※降りた電車はこのT6。中間車改造で前面のイメージが異なる。

※8500系の運用はこの信州中野まで。急勾配のある信州中野-湯田中間は走行できない。

 

隣のホームには、

 

長野電鉄3000系[M2] (2024-05-03 信州中野)

※「田園都市線から日比谷線に乗り換えできましたっけ?」「半蔵門線で水天宮前まで行けば、日比谷線の人形町駅に入れます。」

※前面帯がリンゴ色に変わっているが、これも見紛うことない、元東京メトロ03系。抑速ブレーキを加装され、湯田中迄の急勾配に対応する。

 

信州中野11:21発。

 

(2024-05-03)

※終点湯田中に11:36着。これで「自覚ある形で」長野電鉄完乗。

 

駅周りを散策。

 

(2024-05-03)

※駅手前の踏切より。

※「手前に「33」表示されている。33‰の急勾配?」「いやこれは起点から33kmを表す距離標のこと。長野-湯田中間は33.2km。」

 

では本当の勾配率は?線路左側奥の勾配標に近づき、後ろから覗いてみると・・・

 

(2024-05-03)

※正解は「40‰」でした。

 

長野電鉄3000系[M2] (2024-05-03 湯田中)

 

反対側に回ると、

 

※長野電鉄の終端部だが、それにしても右側の使われなくなったホームが気になる。実は2006年までこの駅は2面2線、しかも構内にスイッチバックがあったようでその名残。その後スイッチバックは廃止され現在は1面1線となっている。

 

帰りは特急に乗車したいので、この普通列車は見送り、もう一度先ほどの勾配地点へ行きます。

 

長野電鉄1000系[S1] 特急「ゆけむり」(2024-05-03 湯田中)

※「おやHiSEさん、急勾配大丈夫なのですか?」「何を仰る!私は箱根で鍛えられてたのですよ。箱根登山鉄道は最大80‰。」「でも箱根湯本迄でしたらそんなに無いでしょう?」

※調べたら小田原-箱根湯本間は最大40‰!奇しくもこの湯田中区間と同率だった(それでも車両は対応改造された様だが)。

 

※この列車で引き返しました。湯田中発12:31。

 

車窓から4題。

 

(2024-05-03 湯田中-信州中野)

※♪リンゴ~の~花~びらが~。

 

(2024-05-03 信州中野-小布施)

※北長野の山々・・・飯綱・戸隠・黒姫・妙高か。

 

(2024-05-03 小布施)

※長野電鉄のヒストリカル・シンボル、2000系「りんご電車」が小布施駅構内に保存中。

 

長野電鉄3500系[3516・廃車] (2024-05-03 須坂)

※元営団3000系「マッコウクジラ」と久しぶりに再会。3500系は昨年引退したばかりで須坂駅には何両もの廃車体が・・・保存されるのだろうか?

 

13:17長野着。

これにて本日のミッション完了・・・あとは「おまけ」です。

 

JR長野駅 (2024-05-03)

※観光客で賑わうJR駅に入場。

 

晴天の駅撮は大抵光線が悪いので撮りたくないのですが、それでも今度いつ来れるか分からないので・・・

 

しなの鉄道115系[S8]「ろくもん」 (2024-05-03 長野)

※ホームで駅そばを食べていたら、目の前にやって来た。そばを置いて撮影。

 

しなの鉄道115系[S11] (2024-05-03 長野)

※前面真っ白?

 

JR東日本キハ112-212他 (2024-05-03 長野)

※飯山線用。

 

JR東日本E127系100番台 (2024-05-03 長野)

※この列車に乗ったのかな?暗いし乗客多かったので車番も確かめずに慌てて乗車。

 

長野発14:10。

 

(2024-05-03)

※途中「日本三大車窓」と言われる姨捨からの善光寺平を眺めつつ、

 

15:29、この旅行3番目の目的地・松本に到着しました。

 

つづく

※※