信貴のケーブルを乗った勢いで
同じ近鉄の生駒鋼索線にも乗り行きます。
生駒駅は、けいはんな線と奈良線が乗り入れていますが
両者の間には乗換用の改札があります。
生駒ケーブルは、駅から少し離れている「鳥居前駅」からです。
GWで臨時に職員がでて案内しています
SUICAは使えないとのことで
山上までの往復割引券を購入
改札内
この宝山寺線はいろいろと特徴のある線です
まず、日本で最初の営業用のケーブルカーなんです。
そして、複線であること
ケーブルカーで複線はここだけ
また、踏切が3箇所あり、しかも、そのうち1つは車が通る踏切。
そして、ここは、普通に通勤通学路線として利用があるので
朝の6時半頃から23時まで運転があるという特異な路線です。
複線ですが、ケーブルなので、ケーブルが2つあるという感じ
1号線と2号線。
普通は、1つ、だけ運行ですが
正月などは、1、2号線の同時に運行する場合もあります
本日はGWで多客期ですが、2号線のみの運行
1号線は旧型
乗ったのは可愛い2号線。踏切がある
この踏切が車が通れる踏切
しかし、ケーブルが走ってるんですが、問題ないんですね
踏んづけないように注意は必要です、写真の通り剥き出しなんで
宝山寺駅に着きました。山上線に乗換です