Koedoしゃちょーのおさんぽ

趣味の散歩や鉄道のこと、ふらっと思いついたことを徒然なるままに語ります。

鉄道741 【鉄コレ走行化】第32弾のJR八戸線 キハE130系を走行化!

みなさん、こんにちわ!

Koedoです。

 

今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

先日購入した鉄コレ第32弾のうち、今回はキハE131、132を走行化しました。将来のキハE130発売??を鑑み、先頭部も連結可能にします。

 

 

JR東日本 キハE131、132を走行化

 

今回は鉄コレ第32弾のJR東日本キハE131、132を走行化します。動力ユニットはTM-15です。

 

 

その他に使うパーツはこちら。運転台側は連結可能にするのでTNカプラー(JC6328)を用意しました。

 

 

床下機器類と屋根上のパーツ(アンテナ類)は塗装しますので、記録のために写真を撮っておきます。使う塗料はGMの9番ねずみ色1号です。

 

 

キハE130系の付属品1両分です。必要な分を切り出します。

 

 

途中省略、塗装完了!

 

 

パーツを取り付けるのに加工が必要です。車体はそれぞれ6か所づつ開口します。1mm径で開口とのこと。ガイドがあるのでそこを開けて行きます。

 

ちなみにこの車両は屋根とボディが一体でした。

 

 

上 開口した状態

下 アンテナ類を取り付けた状態。緩い場合は接着剤を併用します。

 

 

床板にTNカプラーとスカートを装着。こちらは無加工で装着ができました。

 

 

台車の組み立てです。モーター無し車はKATOの中空軸車輪を使用。カプラーは動力ユニット付属のもの。スペーサ小を介して台車に取り付け。

 

 

モータ無し車のシートパーツにはウェイトとなる板おもりを接着しました。

 

0.25mm厚のオモリを5cmで切り出し、取り付けやすいように更に細かくしてゴム系で接着します。

 

テキトーに切り出してるから汚い💦でも組み立てちゃえば見えないから気にしない。

 

 

モーター無し車のキハE131の床板完成。

 

 

続いてキハE132用に動力ユニットにも部品を実装。こちらも無加工でTNカプラーが付きます。なお、動力ユニットのスペーサは「S」でした。

 

 

ボディ+床板+台車を組み合わせてキハE131完成。KATO車輪と言う事もあり転がりも抜群。

 

 

2両とも完成。うまく出来ました~

 

このあとテストランといきましょう。結果は問題なく走行。フライホイールが効いているのでスムースに走ります。

 


こちらもポチッとしていただけるとうれしいです。


広告

[rakuten:jism:13640485:detail]

[rakuten:jism:13889898:detail]

 

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

それでは、また!