内海10:36~知多奥田(普通富貴行き)
名鉄3500系3502F

というワケで腐っても終着駅ということで意外と見どころは多かった内海駅ですが、先ほど乗ってきた列車の折り返しに乗ります。今回も乗客は各車両に数名ほどと微妙…本線急行でもこのぐらいガラガラなのはよくあることです。(2023年改正でカット(区間短縮)されたが、岐阜~一宮間の急行の乗車率のお察しくださいぶりと言ったら(^^;))

 

というワケで富貴までとんぼ帰りとはならずに降りたのは知多奥田駅です。なぜ改札を映しているのかというと、驚くべきことに未だに無人化されていないというコトで。富貴駅ですら無人化されているのに…と思ったのですが。

 

意外と豊田線あたりの駅だと言っても騙せる説あるで(ワル) そんな知多奥田駅のすぐ近くにあり、今やお荷物路線となってしまった知多新線の生命線とも言えるべき存在になっているのが…

 

日本福祉大学美浜キャンパス(とその付属高校)

日福の愛称でおなじみの日本福祉大学。福祉大学とうたっていますが、経済学部や国際学部も設置されている規模的には中堅の総合大学です。この大学・付属高校の学生が通学に知多新線を使っていることで何とか路線が存続できている、それが現状です。(通学需要頼りという典型的な赤字ローカル線あるあるなのが何とも言えん…)実際に今でも学生の通学時間とバッティングする平日の一部便は(積み残し発生とまでは行かないが)かなりの混雑を見せるといいます。(日福学生が去年の知多新線大ナタでいちばん被害食らったのは言うまでもない…忖度だな)

 

守衛さんに立ち入りと撮影の許可はとりましたからご安心ください。授業を行う講義棟のそばの広場を撮影。この日は5月5日祝日で当然授業はありませんが、授業がある平日(土曜授業もあるのですかね…)はにぎわうのが容易に想像つきます。

しかし、日福で最大の学生数を誇る社会福祉学部が2027年に名古屋により近い太田川の東海キャンパスに移転するという話が出ているので、それが実行されるとなるとますます知多新線の雲行きが怪しくなるのは否定できません…

 

というわけで突然ですが萌え~なあの子にも登場していただきましょう。

三玖:日福はキャンパスは違うけど遠回しに私たちのアニメの聖地だからな。(この後東海キャンパスにも行きます) 今日はいないけどここで青春している人たちいっぱいいるんだろうなぁ。春日井市住まいの自称都会っ子ラビューさんがここに毎日通うのは嫌がりそうだけど…(今のダイヤでは金山と富貴で乗り換え)

 

知多奥田駅は一応は南知多ビーチランドの最寄り駅なので、ビーチランドのポスターが3枚張られていました。しかし南知多ビーチランドへの交通手段はもっぱらマイカーとなっている悲しい現状…なお高架下店舗が3件ほどありましたがいずれも閉まっていたかよ。