GW5/1(水)のつづきです。
JR出雲市駅を出て、一畑電車の電鉄出雲市駅へ。
乗るのが目的で特にどこへとは決めてなかったのでとりあえずフリー乗車券を購入。
真新しい高架駅でしたが、電車が来ないとホームへ入れません。
電車到着後、改札が始まりホームへ行くと、新型の7000系がお出迎え

川渡駅に着くと大社線に5000系が入線していたので、そっちの方のが乗りたいということで乗り換えて、出雲大社方面へ。

出雲大社前駅
旧型車の保存車がお出迎え

レトロな駅舎

まあ、せっかく来たのだからということで、出雲大社へ参拝に。


一応平日ということもあって、それほど人は多くありませんでした。
少し沿線撮り

電車が1時間に一本なので、効率を考えると何としてもこの列車の折り返しに乗りたいところ。
急ぎ足で回りたいところへ。
JR大社駅跡

駅舎は改修中で囲われていたので見れませんでした。
もっとじっくり見たいところでしたが、時間が無いのですぐに撤収。
駅前のデハニ52の保存車


何とか川渡行に間に合いました。
川渡駅で松江温泉行に乗り換え。
2100系2扉車!

雲州平田で下車。車庫のある駅なので駅周辺を。

体験運転用らしいです。

出雲市行を沿線撮り

このカラーの5000系もあったのか…
一時間後の列車で松江温泉駅へ。
来た車両は先ほど大社線走っていた5000系

うしろの1000系には乗る機会がありませんでしたが、全国あちこちに散らばった東急1000系の一つなので特に乗りたいわけではありません(笑)
5000系の車内

転換クロスシートで快適でした。
実は予想外に雲州平田駅が途中下車可能駅ということだったので、全線乗ってもフリー切符の元を取ってません…
もう一度折り返して…とも考えたのですが、疲れたし時間も遅くなるのも嫌だったのでこれで切り上げることにしました。
歩いてJR松江駅へ。
途中宍道湖を見渡せる橋を渡ります。

松江駅。
ここで初めて新型やくもの273系を撮りました。

米子へ戻るのに、新型乗るのも手ではありますが…
やっぱり、個人的にはこっちのほうが(笑)

ということでめっちゃ久々にキハ47に乗車しました。
米子到着が、駐車料金が夜間料金に代わる直前だったので切り上げて戻ったのは正解でした。
そしていつも通りネットカフェでの宿泊にしました。混んでなかったので助かりました。
続きます。