昨日・4月30日は、諸用で東京のとある街に行く事に。
その序でと言っては何ですが、関東首都圏で最後に残った路線の乗り鉄へ。
『名古屋駅』より、『東京駅』へ。
新幹線の中での楽しみ。
ただ、現在はグリーン車のみのWebオーダーシステム。
ワゴンを転がしながらのアテンダントさんの販売はなく、スマホで注文して届けて貰うシステムは、味気ないモノです。
『東京駅』から総武線快速で、『千葉駅』へ。
現在、足の悪い私は、Suicaグリーン券で、ゆったり乗車。
ただこの区間だと、実は特急指定席の方が安価なのは、ちょっと不思議な気分。^^;
JR総武線『千葉駅』から、千葉都市モノレールへ。
しかし、この路線の地上にレールは見当たらない。
しかし、天井を見ると、レールがあります。
そう、千葉都市モノレールは、日本では2路線しかない懸垂式モノレール。
車両は、千葉都市モノレール1000形電車。
『千葉駅』を、出発。
まずは2号線で、『千城台駅』へ。
行きは、電車内かなり混んでいて、車窓を撮影する事が出来なかったけど、終点に近付くにつれて、車内が空いて来たので、撮影し始めたら既に終点へ。
『千城台駅』。
折り返し、前方の席に座れたので、前面展望を撮影。
『都賀駅』より少しだけ、総武本線の上を走行するので、連続撮影を。
500m程で、総武本線から逸れて行きます。
車道の上を、走行します。
『千葉駅』を過ぎて、直通路線の1号線に入り、『千葉みなと駅』へ。
懸垂式モノレールのクルマ止めは、何だか貧弱に見えます。
最後に車内が空になったところで、撮影。
あらっ、次の乗客が乗って来ました。
『千葉みなと駅』の駅名標。
つづく。