こんばんは。
今月は昨年とは違い桜の開花が遅れておりましたが、概ね2022年と同様な感じになりました。また2年ほど静岡にいた1028号機がまさかの復活で、単機運用に充当されているのが特徴的でしょうか。
重連:1047+1038(3/11~3/30)→1047+1027(4/1~4/11)→1047+1045(4/11~)
単機: 1021 1028 1034 1037 1039
伯備: 1020 1022 1035 1038 1043 1049
4/6-7にかけて1038号機が伯備に行きました。また4/12に愛知に戻ってきた1035号機は、10日ほど愛知運用をこなしたのち、4/24にまた伯備に戻りました。
2024.3.29 8084レ EF64 1047+1038
こちらは冬が終わってサイドが薄くなりますね。
2024.3.29 81レ EF64 1037
次位が空コキだったので単機らしく見える
アングルです。
2024.3.29 5875レ EH200-8
2024.4.4 6088レ EH200-7
ブルサンにとって3度目の春です。
この車両も試作期の登場から20年以上になるので、
案外折り返し地点に来ているのかもしれません。
2024.4.4 8084レ EF64 1047+1027
定番の落合川は二年ぶりの訪問。
おそらく来年は重連との組み合わせは
難しいでしょうか?
2024.4.4 81レ EF64 1034
桜に見送られてゆく。
この景色もあと数年と考えると、
どうやって撮ればよいのかと悩みます。
2024.4.4 8872レ EH200-24
昨年は大いに盛り上がったこの列車も
今や見送る人は少なく。桜と同様はかない
ものでしたね。
2024.4.7 81レ EF81 1034
この枝垂れはやはり絵になりますね。
2024.4.11 8084レ EF64 1047+1027
須原の街並みを桜と絡めてみました。
今回はちょっと忙しかったのであまり撮れていません。また来月以降頑張りますかね。