ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
今日は昭島市にある
旧五日市鐵道 大神駅跡を通りました。

この場所には昭和5年から昭和19年
までの間、大神駅という小さな停留所(無人駅)がありました。
東西の道路は、立川駅と五日市鉄道(単線)の線路跡地です。

現座のJR五日市線の前身である
五日市鉄道は、大正14年4月21日に
拝島・武蔵五日市駅間を最初に開通し、蒸気機関が走りました。

「郷地」「武蔵福島」「南中神」
「宮沢」「大神」「武蔵田中」「南拝島」の8駅がありました。
「五鉄」の愛称で親しまれた五日市鉄道です。
太平洋戦争の影響で大気青梅線と一緒に国に買収されました。
近くに青梅線が走っているという事情から立川・拝島間は
昭和19年10月11日付けで休止路線とされ、そのまま廃止されました