JR宇都宮線でカッコいい駅名

テーマ:

今朝のヤフーニュースにねとらばの駅名ランキングがあった。

1位は古河、2位は宇都宮だった。

少し前のライフのアンケートでは、1位古河、2位宝積寺だったので、古河の人気は確固たるものなのだろう。

古河駅は宇都宮線で唯一茨城県の駅になる。

 

記事では、古河は城下町と紹介されていたが、日光街道の宿場町でもあったので、今回はそれについて書いてみる。

 

古河駅から西に向かうと旧日光街道があり、古い商家が今も点在している。

この通りは、よこまち柳通というらしい。

武家屋敷があった一郭からも近い。

この建物は、現役のウナギ屋さんのようだ。

イメージ 1

日光街道古河宿道標。

日光街道と鍛冶町通りの角にある。

鍛冶町など如何にも城下町といった地名だ。

イメージ 2

その鍛冶町通りにある商家。

この建物は、もしかしたら保存を条件に寄贈された建物かもしれない。

イメージ 3

何年か前に、もともと炭屋だった建物を保存のため移動するということを新聞で知って、写真を撮りに行った。

イメージ 4

その時の写真。同じ建物だろうか。

 

こちらも日光街道と並行する道に残っている建物。

イメージ 5

こちらはお休み処「坂長」。

イメージ 6

これらの建物が残るこの道こそが本来の街道、といった雰囲気がある。

 

さて古河駅。宇都宮線で通勤していた頃、何度か寝過ごして古河駅に降り立った。

利根川の鉄橋を渡る音でハッと気づき、古河駅で降りる。

橋上駅のホームは風がよく通り、凍えた記憶が、鮮明に蘇る。

朝に思うこと