購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、2009年5月発売の製品。

今回は「485系+クハ481-500 特急『にちりん』」(マイクロエース製)になります。

こちらの製品は2014年4月に開かれた、ぽち秋葉原展開催の「鉄道模型フェスティバル」の戦利品。

子供の頃に鉄道雑誌を見て「なんじゃこりゃ!」と誰もが思ったであろう、あの車両です。

そう、元「クハ181系(とき)」の改造車です。

国鉄末期の1980年代に、各地に「高頻度・短編成化政策」があり短編成で本数を増やす形を取った際、先頭車が足りなくなりました。そこで上越新幹線開業で廃止になった「とき」の余剰車で廃車予定だった「クハ181系」を、持ってきて先頭車として連結。

屋根のライトがない以外は、481系ボンネット車と大差が無く、交流区間のみ走行だったのでそのまま九州内を活躍してました。

まぁ、のちに本州乗り入れ運用でやらかすんですが、それは置いときます。

 

外観上に差が無いと言いましたが、「高さ」で差がありました。

一段低かったんですよ。貫通扉部分にステップがあったと言う話もあります。

しかし模型の方ですが、パッと見わかんないんですよ。

これはベースが481系で、181系っぽくしたのが原因だと思います。

 

確かに若干は低いんですが、実車は目で見てわかるぐらいの差があったんですよ。

「もう少し下げられないかな」となったわけです。

 

ついでに連結器も「KATOカプラー密連形A」にします。

マイクロエース製の場合、TNカプラー(台車マウント)付けると、上向き連結の際にピンセットで押さえる必要があるため、アーノルドのままか、KATO製にしています。

 

(組み立て完了)

ボディーマウント式のTNカプラーなら問題ないんですけど、予算的に厳しくなるんで一部の中古を除きやってません。

そのうち「トイレタンク」も付けたくなりますね。

 

この部分を削れば、車高が下がりますね。

昔のマイクロエース製品は、車高が高いと有名だったんですよ。これは旧製品の動力カバーが、結構下がっていた関係で、下げる方法として確立していた時期がありました。2000年頃までかな?

ただし削りすぎても曲がらずに脱線の危険性があるので、ほどほどに・・・。

 

台車のカプラー交換はこんな感じ。

少し上向きますが、連結に支障はありません。

 

う~ん、下がったような・・・。

ホロや下の赤帯の高さ差が出ているので、下がってはいるんですけど、いまいちですね。

 

今度は右側の車両をかさ上げできないか、やってみます。

 

あ、入らないや。

これ「M8のワッシャー」なんですが、これ以下だと無いなぁ。

 

コレでもダメなのか・・・。

それ以前に、ショートの危険性も出ますね。

 

「インシュロック」(タイラップ)

コレなら行けるかな?電気通さないし・・。

 

ようは、ネジが通れば成功ですね。

 

2.5mmでした。

 

横にピンがあり、それより高くするには2枚必要と判明。

 

しかしネジが届かず・・・、いや、この車高は目立つので却下でしょう。

 

KATO製のネジを使用・・・穴に落ちるので却下orz

と言うことは、買ってこないとダメと言うことになりましたorz

 

結局、片方下げただけで終了になっちゃいましたorz

よく見ると、「貫通ホロの大きさ変えてるだけ」だったようです。

 

塗装もクハが高いようにも見えますが、気のせいかな?

 

前から見ると、赤帯部分に段差はあるんですけど、実車はこんなもんじゃ無いんですよ。

逆の車両のかさ上げ出来ればもう少し目立つかな。

ちなみにライトは電球仕様のままなんですが、マイクロエース製の場合、加工が難しい仕様なので手を掛けてません。

 

いや、ヘッドマークをもう少し白っぽく見せるために、裏側を水色に塗ってます。

 

と言うことで、今回長くなったので、次回出場にします。

 

以上、「実車が一段低かった、昭和の魔改造車クハ481系500番台の車高を下げてみた」でした。