◆工作教室に参加される方には好きな情景を制作していただきます。
事前制作のペーパーストラクチャーの建物を並べた情景ではなく
やっぱ自然溢れる情景が人気かもしれません。
そうでなくても樹木はどのようなジオラマでもアクセントを与える素材
ということで、広葉樹は昨年制作したものが手元にありますので
今回は針葉樹を制作してみました。
◆お金をかければ市販の完成品や制作キットがありますが
とても高価なので参加者からいただく材料費では賄えません
講師としては、教室終了後も2台目、3台目と制作していただき
自宅でジオラマモジュールを接続して楽しんでいただきたいのです。
そうなると安価でお小遣いに負担にならないものにしないと。
「百均さ~ん、出番ですよ~!」
◆今回は「ダイソー」ではなく「セリア」です。
造花売り場にあった松の枝です。
お正月の松飾りの松の枝のような造花です。
「亀の子たわし」を真っ直ぐに伸ばしたようなものです。
これを使って針葉樹の制作です。
<下段が松の枝をカットしたもの>
<上段が円錐状にハサミを入れて整形後>
◆昔から亀の子たわしを使った制作方法はTMSで紹介されていますが
この松の枝の良いところは茶色ではなく緑色ということです
写真でもおわかりのように、このままでも使用可能か。
ですが、ここは時間がありますので
木工ボンドを塗り付け、そこに緑色のパウダーをパラパラ!
<右が粒の大きいパウダーで制作、左が今回採用の針葉樹>
◆枝が透けていた方がリアルですので左側の方法を採用しました。
この結果、松の枝7本(770円)で25本制作出来ましたぞ。
これでは足りそうもありませんので追加購入!
ところが,ところが。。。
松の枝は正月用だったのか?
もうどこにも売ってません。
年末には店頭に並ぶかもしれませんけど。
※追加は他の材料で考えましょう。
<なんか市販品のようでしょ!よくできました>
2024/05/01追記