(前回記事の続き)
駿河湾フェリーで清水から土肥へ
静岡県・清水港
駿河湾フェリー「富士」の第3便土肥港行きに乗船

13時25分、清水港(日の出岸壁)出港

清水マリンターミナル

クルーズ客船入港期間中は、駿河湾フェリー乗り場はここから約800メートル離れた岸壁に移動する。


乗船中の駿河湾フェリー「富士」は、総トン数1,554t、全長83m、幅14mの短距離フェリー。静岡県の清水港と西伊豆・土肥港約30kmを75分で結ぶ。


1階後部の外部デッキ

外部デッキには屋台が出店

屋台では、たこ焼き、イカ焼き、かき氷などを販売


駿河湾フェリー航路は、2013年(平成25年)4月12日に静岡県から県道223号に認定(223は「ふじさん」の語呂合わせ)
駿河湾フェリーを利用した、有名ユーチューバーなどのサイン





1階右舷の外部デッキ

進行方向右側には三保半島

清水港は、三保半島に囲まれた天然の良港

三保半島の内側は、埋め立て地の工業地帯

かつて、東海道本線の清水駅と、三保半島の工業地帯を結ぶ国鉄・清水港線が存在した。
三保半島には、天女の羽衣伝説のある「三保の松原」などがある。

三保半島の奥には、伊豆半島の山々が見える。



清水港が後ろに遠ざかる。





三保半島の先端にある清水港・三保防波堤北灯台





三保半島を抜け、駿河湾へ。

駿河湾フェリー航路は、2013年(平成25年)4月12日に静岡県から県道223号「清水港土肥線」に認定(223は「ふじさん」の語呂合わせ)


駿河湾の奥には富士山がそびえる。
間もなく、西伊豆・土肥港
★動画↓