仙台臨海鉄道でのチキ撮影の後は、仙山線へ転戦しました。
今年の『風っこ仙山線春風号』は往復での運行なので、
何処で撮影するのが良いだろうかと悩みましたが、
移動の関係や撮影地の混雑状況などを考慮し、
山形県側のみで往復を撮影する事にしました。
その場所は、山寺の千手院の所です。
『風っこ仙山線春風号』9821レ
ED75 757+びゅうコースター風っこ
(キハ48 1541+48 547)
面白山高原~山寺(千手院踏切) 12:43頃
↑の画角で撮影していたものをトリミングしました↓
ミラーレス機は広角で引きましたが、
『風っこ』が1両しか入りませんでした・・・
後追い
千手院の桜を入れて・・・
折り返しは、もう少し下って千手院の入口の所にしました。
『風っこ仙山線春風号』9822レ
ED75 757+びゅうコースター風っこ
(キハ48 547+48 1541)
面白山高原~山寺(千手院踏切) 14:35頃
通過前までは、参拝の皆さんの姿や車が入り込む感じでしたが、
通過時には上手くかわす事が出来た結果となりました。
気候も良く、桜や菜の花、芽吹き始めた木々の新緑、
春らしい景色の中でこうして撮影出来て最高でした!
往路の待機時から知り合いの方が来られ、
話しをしているうちに「一緒にここで撮りましょう!」
という事になり、往復ともご一緒させて頂きました。
お付き合い頂いて色々助かりました。
何より待ち時間があまり長く感じなくて済んだのも良かったです!
またこういう機会がある事を願いたいと思います!