日本の鉄道で運転された開業・周年記念号で時刻表掲載されたものを取り上げています。
第85回目はJR東日本が運行した、篠ノ井(しののい)線開業の周年記念列車についてまとめてみます。信越本線高崎〜直江津間か開業しているところで、北側から開業工事が進められた結果、1900年に最初の区間が開業しています。参考史料によれば、中央本線の工事に発破をかける目論見もあったようです。
ブログ筆者の篠ノ井線の乗車は、松本〜塩尻間のみ部分的に乗車経験ありです。それ以外はなかったと思いますが、筆者の加齢による軽い記憶喪失(!)を起因に曖昧なことが多く、こういうのは写真やメモをしっかり残しておかねばなりませんね。ブログ大切です!近々、姨捨駅からの夜景を堪能するために訪れたい線区ではあります。
周年記念の概要
篠ノ井線と駅開業記念
対象物 |
JR東日本 篠ノ井線 |
所在地など | 塩尻〜篠ノ井間 66.7km |
歴史の起源(概要) |
1900年11月1日:篠ノ井線最初の区間(篠ノ井〜西条)が開業。同時に稲荷山駅、姨捨駅、麻績駅(現・聖高原駅)、西条駅新設・・・姨捨駅開業111年の起点 1902年6月15日:西条〜松本間開業。同時に松本、明科駅開業・・・120周年の起点 1902年12月15日:篠ノ井〜塩尻間全通、同時に塩尻駅開業 ※110周年は塩尻、松本、明科駅開業110周年の記念でいづれも1902年開業にあやかった周年記念列車 |
臨時列車の運行概要
快速 姨捨駅開業111周年号
運転区間 | 長野〜姨捨間 | |
|
2011年11月11日 のみ |
|
使用車両・編成 |
115系電車(長野総合車両センターN4編成)+クモヤ143−52号車 ※クモヤ143には乗車不可 こちらのページを参考にしました |
|
列車番号、運転ダイヤなど |
長野発10:35 → 姨捨着11:00 姨捨発12:38 → 長野着13:15 途中停車駅(長野起点):川中島、篠ノ井 |
|
備 考 | 全車自由席 |
快速 篠ノ井線110周年号
運転区間 | 松本→塩尻→明科→松本 (篠ノ井線内を変則運転) | |
|
2012年10月13日 のみ |
|
使用車両・編成 |
旧型客車3両編成(高崎車両センター所属) 牽引機:EF64-37号機(上り方)、同型-38号機(下り方)によるプッシュプル運転 こちらのページを参考にしました |
|
列車番号、運転ダイヤなど |
9242レ 2号 松本発10:15 → 塩尻着10:36 9243レ 3号 塩尻発11:57 → 明科着12:49 9244レ 4号 明科発13:06 → 松本着13:23 途中停車駅:2号:村井;3号:村井、松本;4号:なし |
|
備 考 | 全車指定席 |
快速 篠ノ井線120周年号
運転区間 | 松本→西条→塩尻→長野 (篠ノ井線内を変則運転) | |
|
2022年6月25、26日 |
|
使用車両・編成 |
12系客車3両編成(ぐんま車両センター所属) 牽引機:EF64-1053号機(ぐんま車両センター所属、塩尻方)、EF64-1030(長岡車両センター所属、長野方)によるプッシュプル運転 こちらのページを参考にしました |
|
列車番号、運転ダイヤなど |
1号 松本発9:38 → 西条着10:12 2号 西条発11:37 → 塩尻着12:38 3号 塩尻発13:02 → 長野着15:20 途中停車駅:1号 明科のみ、2号 明科、田沢、松本、村井、3号 村井、松本、明科、篠ノ井 |
|
備 考 | 全車指定席、25日の1号で出発式を実施 |
- 列車名大事典〜最新増補改訂版楽天市場寺本光照さんによる列車名の叙事詩。西九州新幹線開業にともなう列車名変更までカバーしているようです。
- 西鉄沿線の近現代史 (CPC)Amazon(アマゾン)最近福岡に行った際に地元の本屋さんで見つけました。鉄道本というより、沿線の街の歴史をユニークな切り口で掘り下げます。
- 共栄プラスチック ORIONS カラーバールーペ 15cm グリーン CBL-700-GAmazon(アマゾン)老眼世代の時刻表ファン必携。数字「3」と「8」、「1」と「7」の読み違いなども少なくできます。私のデスクでも大活躍