みなさんこんにちは。前回からの続きです。

3月16日の「北陸新幹線 敦賀〜金沢間開業」と入れ替わり、長年親しまれた在来線特急が姿を消した、敦賀から先の「北陸本線」。


全国的にも稀少な「特急街道」を最後に味わいたいと、大阪発「特急サンダーバード」に乗り、昨年11月に石川・金沢周辺をさまざま日帰り乗り鉄した際の道中記をお送りしています。



「北陸鉄道(北鉄)石川線」に初乗りを終え、終着の「鶴来駅(つるぎえき、石川県白山市)」
から延びる廃線跡を辿っています。


2009(平成21)年11月に一部廃止された、鶴来からさらに2kmほど南下していた「加賀一の宮駅」までの区間。

現在地は鶴来の旧市街地のただ中、地点の踏切跡から探索しています。グーグル地図より。



ところで、加賀一の宮方面に向かう石川線が走っていた、この左カーブにかかる地点。

まわりをよく観察してみますと、踏切跡から直線になる角度で、さらに別の鉄橋があるではないですか。



再び、航空地図より。これですね。
しかし、そちら側の鉄橋をわたったところにも放棄された廃線跡らしき細長い、緑の帯が続いています。これはいったい。


近づいてみますと、やはり鉄橋。わたった先にも廃線跡らしき築堤が続いています。

見たところプレートガーター橋で、幅は単線分。ということは、鶴来から加賀一の宮や、その先の白山下方面とは異なる方向に向かっていた路線が別に存在していた、ということでしょうか。


ところで、加賀一の宮まで現役だった頃の様子を捉えた映像をユーチューブで見つけました。

加賀一の宮発、野町ゆき準急列車。現在は各駅停車のみの「石川線」ですが、この頃は準急が走っていました。


1991(平成3)年頃撮影、ということですが、旧型車両を置き換えるために、現在主力として活躍しているオールステンレス製の「7000系」という車両が、大挙して東急電鉄からやって来た頃だといいます。

あたらしく発見した、別の鉄橋のことも含めてこの作品から、廃線区間の様子を探ってみましょう。



始発駅は、鶴来から2kmほど南にあった「加賀一の宮駅」。立派な駅舎です。


緩いカーブにかかったホームは1面1線。
雰囲気のある、レトロな佇まいです。

純和風な駅舎は現在保存されていて、国の登録有形文化財になっているとのこと。



「鶴来〜加賀一の宮間(2.1km)」が区間廃止になったのは、2009(平成21)年11月。廃線跡は撤去されている箇所、そのままになっている箇所が点在しているという、この区間です。

駅周辺も、緑豊かなところだったのですね。


それでは、始発駅だった加賀一の宮を出発。


森に囲まれた風情ある駅を出発すると、列車はほどなくして左側に大きな川に寄り添います。
県を代表する大河「手取川(てどりがわ)」。

加賀一の宮から先に存在していた「金名線(きんめいせん)」と呼ばれた「白山下駅」までの区間は、この川の両岸に作り上げられた峡谷のはざまを走っていたといいます。


意外にも、というとなんですが、沿線は割に拓けていたのですね。鶴来名産の木材を扱う製材所などもあったりして、車窓にも特徴を感じます。


唯一の中間駅だった「中鶴来駅」に到着。
一面一線の駅ですので、鶴来〜加賀一の宮間は
行った列車がそのまま折り返す、閉塞区間だったことがわかりました。


そして列車は、わたしがいま居るくだんの廃線跡に向かいます。

次回に続きます。
今日はこんなところです。