4/13の撮影記録です。
今日は一度行ってみたかった桜の名所、船岡の一目千本桜へ行ってきました。
下りアングルより蔵王連峰を望む
振り向いて、仙台方面を望む
階段の踊り場付近で撮る事も出来るみたいですね。
トイレも近くに有るので、快適です。
3053 EH500-3+コキ20
人が多く立ち位置はあまり選べず、空いている所を何とか確保。
桜は満開、蔵王連峰も綺麗に見えて、良い条件で記録出来ました。
以降、気になったコンテナは、別途抜粋します。
3053列車 6両目
ロードリーム UV53A-38008
① 3053列車 18両目
ロジネットジャパン東日本 U52A-38022
② 3053列車 19両目
ロジネットジャパン東日本 U52A-38020
3089 EH500-27+コキ19
地元では日の出直後の通過で撮影条件が厳しいので、行った甲斐が有りました。
4083 EH500-10+コキ18
この列車も同様でしょうか。
4083列車 16両目
日本石油輸送 アクリルエマルジョン UT5A-117
日本石油輸送 アクリルエマルジョン UT5A-118
4083列車 17両目
日本石油輸送(東亜合成) アクリル酸ジメチルアミノエチル UT11C-5075
4059 EH500-34+コキ16
郡山で4車落として16車、20車でしか撮った事が無いので新鮮です。
4059列車 15両目
西濃運輸 U54A-38294
流石のキティちゃん、桜と共演が良く似合いますね。
93 EH500-55+コキ20
この列車は初めて撮れました。
93列車牽引機 EH500-55[仙貨]
サイドの車番プレートがメタリックなこのタイプは、門司機だけのイメージで少し違和感を感じました。前後の54号機と56号機を比較してみると…
① 2023/03/21 3087列車牽引機 EH500-54[仙貨]
② 2023/11/26 8764列車牽引機 EH500-56[仙貨]
こちらはいずれも白プレートでした。
どのタイミングで変わったのか気になったので、55号機の履歴を調べてみると、2007/9/20に落成、2016/4/1に一回目の全検出場をしていましたが、落成時から既にこの仕様だったようです。
EH500も細かい個体差が結構有るなぁ、と実感。
金太郎フリークの方に言わせると、スカートやジャンパ線周り、その他諸々、細かい個体差がそれなりに有るらしいですが、素人には違いがよく判らず…(汗)
61 EH500-12+コキ13
郡山で7車落として13車、この列車も普段20車で撮るので、新鮮です。
これにて下りの撮影は終了、もう少し線路寄りの位置が取れれば、右上の山は削れたのかなぁ…と少し心残り。。
船岡城址公園より、しばた千桜橋を望む
俯瞰の撮影地へ移動、先程撮影していた跨線橋を見下ろす感じです。
同じ場所で上りアングル、仙台方面を望む
白石川に沿って満開の桜が無数に続き、名称の通りだと実感。
4088 EH500-6+コキ20
地元では日の入り後の通過、積載は地味ですが順光で撮れて満足。
4088列車 4両目
目新しい積荷は有りませんでしたが、貨車も一応撮れる事を確認。
4051列車 1両目
ついでに下りも確認、いずれも中望遠で手軽に撮れました。
7066 EH500-29+コキ20
7000番台の列車って初めて撮ったかも、今更過ぎる…(汗)
この後の3050に期待しましたが、一時間半の遅れで諦め。
運転日がよく判らない5090まで一応粘りましたが、運休のようで残念。
金太は8本回収、1エンドは5/8とまずまず。
…と言っても、片パンに加えて今日の構図ではどちらも大して変わりませんがw
4083と93は両パン上がっていたけど、理解がまだ浅くて理由がよく判らず。。
4073 EF210-152+コキ17
地元に戻って海コンを。
雲が多くもそれなりに光線が強かったのでついでに狙うも、そんなに甘くなかったw
南多摩造成の工期は7月末との事で…早いタイミングでのクレーン撤去に期待。。
梅雨を挟んで工期延長も有り得るでしょうし、ハイシーズンは厳しそうですね。
4073列車 8両目
JR貨物 ZG15C-5(JRTU100025-4)
電源コンテナ、ようやくリーファーとの並びで撮れました。。
4073列車 17両目
今改正で増えた1車分にあたる17両目、今後どんな積載が見られるのでしょうか。
期待出来るのか否か。。
今回は以上です。