東海道寄り道旅 2022年皐月 その3 | 続アメマのおとしもの

続アメマのおとしもの

鉄道・吉本・宝塚のことなど・・・。

東海道本線金谷駅で途中下車し、大井川鐡道に乗っております。

 

 

 

新金谷の転車台にはC12形蒸気機関車がいました。

 

 

 

新金谷の側線には旧型客車や、元やまぐち号の客車だった12系が留置。

 

 

 

ん?合格駅? 元は「五和(ごか)駅」で、縁起のいい「合格」に改名したんですね。

 

 

 

千頭側の隣駅は「門出」、金谷側の隣駅は日限地蔵尊のある「日切」で、縁起のいい並び。ここで反対列車との交換でしばらく停車していると、汽笛が聞こえて・・・。

 

 

 

わぁぁぁ~「きかんしゃトーマス号」が通過です!初めて生で見ると感動ですね。

 

 

 

トーマス号の最後尾には、E10形電気機関車が補機として付いてます。この電気機関車も1949(昭和24)年製でかなりの年代物。

 

 

 

2020年11月12日に開業した門出駅。駅には農産物直売所やレストランなどがある「KADODE OOIGAWA」があり、施設内にはC11形蒸気機関車が静態保存されています。

 

 

 

蛇行する大井川の景色も、お天気がイマイチですが、雨の風景もそれはそれでいいかもしれません。

 

 

 

福用で交換したのは元東急7200系で、廃線になった十和田観光電鉄から譲渡された車両です。運転台のなかった側に運転台を新設したので、こんな顔になってます。

 

 

 

この車両も1968(昭和43)年製造で、50年以上走ってますね。

 

 

 

さすがは茶所静岡。沿線にも茶畑が多く見られます。

 

 

 

鯉のぼり?地元の有志団体が行っているそうです。

 

 

 

次回につづく・・・。