日下駅での おもてなし《夜明けのものがたり》 | 車内販売でございます。

車内販売でございます。

車内販売を17年で12000回を利用してきた「車内販売大好きな乗客」が書くブログです。 多数の観光列車に乗り鉄しています。

4月6日(土)に「志国土佐時代夜明けのものがたり」に乗車してきました。

今回は、日下(くさか)駅のおもてなしについて。

↑4月はじめですから、桜が咲いていました。

青空なら、一層映えたのですけど。

 

【1】日下駅は100周年

日下駅は、土讃線の駅です。

高知駅から西の窪川方面に16.7km、普通列車で約40分進んだ位置にあります。

日高村にあり、JR四国で唯一の「村」の駅として知られています。

 

この日下駅は、この春で100周年を迎えました。

100年前の1924年3月30日に、須崎駅から日下駅まで鉄道が開通しました。

そして、100周年を迎えるこの3月に

★新しい駅舎が完成

★観光列車の乗客がホームに降りられる

この2つの変化がありました。

 

【2】新しい駅舎

日下(くさか)駅の駅舎は、戦後まもなく作られ、70年以上前の古い建物でした。

収支が厳しいJR四国にお願いしても、簡単に建設費は出ません。

そこで地元の日高村がJR四国から駅舎を譲渡してもらい、日高村が駅舎を大幅に改築することになりました。

観光の拠点にもなり、耐震性もある駅舎が、作られました。

待合室もきれいになりました。

木製のベンチが設置されています。

バリアフリートイレもあります。

室内でも今後何か進むようです。

 

以前は、古い駅舎の前で、観光列車に向けて「トマトの神様」を踊ってくれました。

扉も窓も開かないため、音も聞こえない状態で手を振っていただきました。↓

2024年2月の完成間近の様子↓

そして新しい駅舎が完成したのです。


 

【3】一緒にお手振りしたことも

私は2022年7月に、日高村の人たちの歓迎に加わったことがあります。

本当は観光列車「志国土佐時代の夜明けのものがたり」に乗りたかったのですが、高知に到着するのが遅くなりました。

『だったら、お手振りだけでも』と思い、3分停車する日下駅で地元の人たちに混ざってお手振りしたのです。

声が聞こえないので、メッセージを書いたプラカードを掲げてのおもてなしです。

私は大きな手を振りました。

この時にお世話になった日高村の皆さん↑

感謝しています。

この時の話はこちら↓

 

 

【4】観光列車で降りられる

3月のダイヤ改正で、観光列車「志国土佐時代の夜明けのものがたり」に乗ると、日下駅で11分ほど停車して、ホームに降りられることになりました。

窓越しで、声も聞こえない状態での歓迎と比べると大きく改善しました。

いろんな横断幕が作られています。

そうですね、一期一会なんです。

 

【5】トマトお茶の おもてなし

毎回同じ「おもてなし」では無いようですが・・・

この日の日下駅では、トマトのおもてなしがありました。

日高村の特産物、糖度が高い「シュガートマト」です。

甘くておいしいです。

ミャーテルさんから頂戴しました。

夜明けのものがたりの車内で食べられるパスタには、この甘いシュガートマトを使用しています。

このパスタ、美味しいから今回も食べました。

次に、お茶がふるまわれました。

清流仁淀川沿いで育った霧山茶園のお茶です。

お茶を1ついただきました。

記念撮影用のグッズも用意していただきました。

 

 

【6】物販も

こちらも毎回同じとは限りません。

特産物の物販も行われるようになりました。

↑右は霧山茶園のお茶。

まん中がトマト。1袋350円

左がハーブ塩です。

↑クリアファイル等「すまいるえきちゃん」のグッズです。

夜明けのものがたりが付いている時間帯に販売します。

↑いろんなグッズですね。

このうち、ステッカーと缶バッジを購入しました。

ともに1個200円でした。↓

 

これで、ますます「志国土佐時代の夜明けのものがたり」の魅力が拡大しそうです。

おそらく今後は、おもてなしの形が少しずつ変わっていくと思います。

須崎のおもてなしも凄いけど、日下も負けていません。

 

 

今までの「夜明けのものがたり」の記事はこちら↓