皆さま今晩です
日に日に雪解けも進み春を感じてきました
今日は富良野の古民家カフェ野良窯・ノラカフェ、通称「野良ベース」に
行って来ました
いつもの占冠から金山を抜けるルートで行ったので
先月末に廃線となった富良野東鹿越間の駅舎を巡拝して来ました
旧根室本線・金山駅
開業はなんと明治33年ですよ!!
明治、大正、昭和、平成、令和と5つの時代を越えて来た駅です
ここは富良野へ行く際のトイレ休憩にもよく利用していました(笑)
40の撮影でもかなりお世話になった駅です
旧根室本線・下金山駅
ここは開業が大正2年です
タラコが復刻された間もない時期によくここで撮影してました
後は下金山地区の速度取締りの際に警察の拠点にもなっていた場所
それは今後も廃止されず継続されそうですね(^_^;)
ちょっと撮影地訪問
ここは下金山から少し山部寄りの撮影ポイント
ここには多くの撮影者が訪れ最終日にももの凄い人が集まった事でしょうね
ここはさらに山部に近づいた鉄橋ポイント
お気に入りのポイントでかなりお世話になった場所です
旧根室本線・山部駅
ここは鉄に目覚めた初期の頃
北海道駅舎巡拝会の会長として訪問して以来なので
相当お久しぶりでした
その久しぶりが廃止後とは(^_^;)
ここの駅には今では激レアな「油倉庫」が残ってます
これは列車に使用される「ランプ用油」を保管するための倉庫
山部駅のものは明治44年に作られたそうです
この近くだと金山駅にもあります
最後はここ
旧根室本線・布部駅
ドラマ・北の国から、の出発点ともいえる駅です
最終日には多くの人達が訪れ、あの脚本家の「倉本聰」さんも訪問
報道の取材も受けてました
連続ドラマ版は世代ではないですが
その後は年末のスペシャルドラマとして「92巣立ち」からリアルタイムで観てました
そして昨年の秋以来の野良ベース
丁度仲良しの地元常連さんがいて先日のラストランの話を聞かせてくれました
北海道からまた一つ鉄路が消えました
時代と共に変化していくものですから仕方ないですが
後世に伝えるべき産業遺産だと僕は思うので
良い形で残っていけばいいと思います
ではまた。