徳庵駅周辺
M01 寝屋川市をスタートした今回の枝切街道も後半に入ります、5つ目の市、東大阪し市に入ります、まだこの場所はこの街道(府道15号)を挟んで左が東大阪市、右が大阪市鶴見区になりますが、東大阪市に入ったので枝切街道と小坂街道も示します
M02 良願寺と言うお寺があります
Google mapsを見ていたら発見した、この八角堂に興味を惹かれました、昔、行った西国三十三所札所の第二十番の善峯寺の八角堂を思い出しました
M03 枝切街道(小坂街道)に戻ります
M05 徳庵駅東口です
徳庵駅は地上駅ですが、改札は高架橋にある橋上駅です、高架橋から見る線路、駅の雰囲気は少し時代的な古さを感じますが、私個人としては非常に好きです
M06 西口です
この場所だけでは判断し難いですね
あくまで予測ですがここ辺りを川が流れていたと思います
M08 分かりにくいですが、こちらから向こうに下り坂で、手前が右岸堤防です
結構な坂ですね
M09 左手につづくのが、旧寝屋川の右岸堤防です、先ほどよりは段差は緩やかですが
少し右岸堤防を歩いて見ます
M10 真宗大谷派の寺院、圓通寺と言うお寺があります、この辺りは浄土真宗のお寺が多いです
M12 かなりの下り坂が見えます
M13 街道や堤防上にはお地蔵さんも多く見かけます
M14 また真宗大谷派のお寺があります、願教寺です
M16 この堤防の道は「野田街道」と呼ばれていました、徳庵橋から旧寝屋川の右岸堤防を進み、鴫野の手前で、旧寝屋川の流れと同じく寝屋川を渡り、寝屋川沿いにJR京橋駅を横切り、野田を抜け京街道に合流します。
まだまだ探索をしたいですが本題の枝切街道に戻ります
M17 ここからは徳庵商店街です
M18 ローカルチックな100円ショップですね
M19 こんな素敵なお店も現在ですぞ
M20 踏みを斜めに横切ります
321系が来ました
反対側から見ます
M21 ここは何だと思います、質屋さんです
M22 ここを左折します
M23 道幅は狭いですが真っ直ぐ進みます
M24 この交差点は直進します
M25 突き当たりの左手に立派な道標が建っています、枝切・小坂街道はここを右折します
左 京 徳庵 きしゃ道(汽車道)ですかね
その横は 八尾 ひょうたん山 道ですね
比較的わかりやすい文字で、明治三十二年二月中旬建之とあります
M26 ここからも歴史街道らしい道が続きます
つづく