※記事内の写真は2021年12月に撮影したものです。
十条駅は南北方向に伸びる駅です。
十条駅は連続立体交差事業により高架化工事が進められています。
↑赤羽(大宮)
↓板橋(大崎)
1日乗降客数=約6万4000人(2022年度 ※2019年度は約7万3000人)
周辺にある他路線の駅(概ね1km以内)→JR京浜東北線東十条駅
観察時の状況:平日、午前
~駅構内~
①↓下りホーム南端から南(板橋方向)を望む。ホームに接するように都道455号線の十条道踏切があります。
駅南側は約200mが高架になり2ヵ所の踏切が除去されます。北側も含めてこの十条道踏切が一番大きい踏切で、渋滞も特に長くなっています。
②↓上写真背後を望む。跨線橋やホーム上屋はだいぶ年季が入っています。池袋の2つ隣とは思えない佇まい。
③↓上屋は随分と低いです。
④↓下りホーム中ほどにある北口改札。こちらはメインの改札口のようでそこそこ広いです。完全に東を向いているのになぜか北口(笑)。
↑こちら側の改札外は次回の記事でご紹介します。
⑤↓下りホーム北端から北を望む。こちらもホームに接するように踏切があります。こちらの踏切は狭く、自動車通行禁止ではありませんが、自動車はあまり通らないと思います。
⑥↓踏切の東側には十条中央商店街が伸びています。そして踏切を挟んで反対側、西側にはかの有名な十条銀座商店街が伸びています。
~駅東側~
⑦↓南から駅を望む。右奥に上りホームに面して南口改札があります。こちらも南口といいつつも駅の東側にあります。
↑高架化に際し、駅東側に仮線と仮ホームが造られます。右側の現上りホームあたりに仮下りホーム、その右の小路あたりに仮下り線、そしてその右の建物辺りに仮上りホーム上り線が敷かれる形になるでしょう。
⑧↓踏切脇の線路両側にはなにやら小屋が建っています。訪問時はもう使っていないと思い込んでいましたが、現在も安全確認のための踏切警手が詰めているそうです。
⑨↓踏切小屋をかすめて下り列車が十条駅に入線。
⑩↓駅に停車中の電車と踏切の間に余裕はほとんどありません。
⑪↓踏切から停車中の電車を見るとこんな感じです。ち、近い・・・
⑫↓上写真の踏切を通る都道455号線を東に望む。沿道には古い個人商店が目立ちます。道路を道なりに2㎞ほど進むと王子駅近くに至ります。
⑬↓南口改札を北に望む。チラッと見える券売機は2機。非常にコンパクトです。そしてホーム同様屋根が低いです。改札目の前に飲食店がいくつかあります。
⑭↓3機の改札機は斜めに配置され、スペース確保の苦心がうかがえます。左のシャッターが閉じられた窓口は朝と下校時間帯に開けられます。駅周辺には複数の大学と高校があるので下校時間帯は上りホームも混雑するのでしょう。
⑮↓駅脇の小路を北に望む。すぐ脇には上下ホームを結ぶ跨線橋がそびえます。
↑右の建物は仮線用地となるので立ち退かれます。高架完成後は道路が整備されます。
⑯↓少し先に進むと小路は若干広くなります。駅側は時間貸しの駐輪場になっています。道が広がった分、ホームは狭くなっています。
⑰↓さらに進むと道路は二又に分かれます。
⑱↓二又の左の道は車が通れない狭さです。飲食店が見えますね。突き当りの右側に十条中央商店街が伸びています。
⑲↓上写真の突き当りから商店街を東に望む。お店がずらっと並びますが、訪問が平日の午前中だったからか、開いている店は少ない様子で、人通りもそこまで多くなかったです。150mほど先に演芸場があります。また、道なりに500mほど進むと京浜東北線東十条駅に至ります。
⑳↓上写真背後を望む。線路を挟んだ向こうには有名な十条銀座商店街が伸びています。
㉑↓踏切から駅を望む。ホームが踏切間際まで迫ります。そして、駅の脇を小路が通っているので、どちらのホームも並ぶことができないくらい狭いです。
㉒↓南側同様、こちらも電車は踏切のすぐ近くに停車します。
つづく