く
乗務員の特権やけど、走行中にドアが開くとい証拠を、
見えにくいですが、SGが出ています。
車内はポカポカ
この表示も懐かしいわ。
旅人の目線
もう一つの弁当。こちらも東海軒のもの。
1,300円わさび漬けも入れて欲しい
トンネルに入るとかつての532レを思い出さずにいられない。
この動画の8:24あたりにオハ46 512の車内が写ります
相合傘の落書きも間違いなく当時のものだろう。
観光客がやるとは思えない。
昭和56年824列車だそうだ。
ネタで後彫りでないなら貴重
最後の一往復は電機と蒸気を付け替えました。
最後もオハ46 512
ここから離れたくない。
残念ながら折り返しの新金谷行きは団体席になった。
ずっと空いていたのでイベントである事を忘れてました。
現役旧客が終了したあと、イベント旧客を避けていたのはボックス占有ができない、キチキチの状態が嫌だったから。
今回初めからガラガラで全くイベントを意識せずスーッと乗れていた事に改めて驚いた。
やむなく最後尾のスハフ42へ。
最後までTR47にこだわりたい。
懐かしい姿勢でいると寝落ちしていました。
車掌に「終点ですよ」と起こされました。
そんな事ができた事も楽しかった。
東海軒の幕の内が買えなかったので浜松は自笑亭の幕の内を。と思ったら売り切れだった。
東海軒が950円になってるのに、ほぼ同じ内容のこちらは800円!
今が買いだ。
仕方なく「喧嘩凧」1,100円。
これも懐かしい。新幹線の車内販売をしていた時、こだま号の「新幹線グルメ」という企画で各駅に名物弁当を置くというものがあった。
値段は全て1,000円に統一されていた。
なぜかこれが人気がなく、売れ残りが集まる広島発名古屋行き494A(こだま494号)にいっぱい集まって来た事を覚えています。
今は何と1,100円。たった10%しか値上げされていない。
僕が車内販売していた頃って91年とかだよ!
その頃の消費税は3%だからほぼ値上がりなしと言える。
円が1/3くらいの価値になった事を考慮すると実質400円くらい。