JR飯田橋駅を出て、牛込橋を渡る手前に石垣がある。
牛込御門跡の石垣だ。ここに二つの門を直角に配置した枡形門があったらしい。
牛込橋の下は中央線と総武線が走っている。
ちょうど中央線の電車が来たところだ。
この中央線の線路から向こう岸までがそのまま外堀だったとしたら、そのスケールの大きさに驚く。
神楽坂の横丁を散策して(前回掲載)神楽坂通りに戻ると、毘沙門天・善国寺があった。
正面から撮ろうとしたが、人が多かったので斜めからになった。
神楽坂通りと呼ばれているが、実は早稲田通りなのだそうだ。
私が知っている早稲田通りとは、道幅も雰囲気もだいぶ違うので、神楽坂通りと言われたほうが、違和感が先立つことなく、すんなり受け入れられる。
AD