※1回目にブログをUPした4/1にY30に動きがあり、またその翌日には静岡向け315についても動きがあったので②の内容については修正を行いました。また、追記したいこともあったので⑥に関しては「一部駅のきっぷうりば閉鎖について」を追加しました。




・Y100→313系5000番台(LED車 6両)

・Y0→313系0番台(幕車 4両)

・J0→313系1100番台(LED車 4両)

・Y30→313系300番台(幕車 2両)

・Z→313系5300番台(LED車 2両)

・R100→313系3000番台(幕車 2両)

・B400→313系1300番台(LED車 2両)

・B500→ 313系1300番台(LED車 2両)

J170→313系1700番台(LED車 3両)

J160・J150→313系1600番台(LED車 3両)

→神領車両区から大垣車両区への転属車


・G0またはG1・G4等→311系

・G重連→311系の4+4両

・C0→315系0番台(8両)

・C100→315系3000番台(4両)

※311系は全て幕車4両編成。

315系は全てLED車 


この記事では基本的に313系・311系・315系と書かず殆どは編成で(Y100・C100等)書いていくので少なくとも313系の見分けがついてから閲覧することを非常に強くおすすめします。


  全部同じ顔?やめてください

 それ言ったら近鉄も同じです()




どうも柊です


前回の記事はこちら

さて、今回はタイトルにもあるようにJR東海のダイヤ改正内容についてまとめていくんですが、先に言っておくと普段は東海の改正って他社と比べると控えめで主に新幹線メインのぞみの増発・新ダイヤの発表があり、その下に一部特急列車の情報がちょこっと載っている程度。

  

     しかし!


今年は違います


結論から言うと今回の改正は正直言って改悪です。東海に限らず名鉄・名市交もはっきり言って改悪でした。そして今回のダイヤ改正は名古屋地区も相当な変化していますけど特に静岡地区に関しては白紙改正名古屋地区以上ですから。どちらも規模が大きすぎて一つにまとめきれないので名古屋地区・静岡地区・名鉄と名市交に分けて書いていきます。



書いていく内容をまとめると

①6両運用の大幅増加
②Y30静岡転属
③C100武豊線・東海道線運用開始
④B400静岡転属
⑤G0残存状況・運用まとめ
⑥その他・運用状況まとめ

こんな感じですね



  ① 6両運用の大幅増加


最初に今回の改正は改悪と書きましたが個人的に一番の原因これです。https://x.com/panokazeogaki/status/1763357822321095057?s=46

Twitter見ていてこの投稿を見た時に「げっ…」ってなりましたよ。特に気になったのが一番下に書いてある「このほかにも列車の時刻や行先・両数が変更となっておりますのでご注意下さい」という一言。別にこの文言って他社とかでも見かけるので普段なら「あーはいはい」程度で済ますんですけど、これの何がマズイって減車されている時間帯を見てもらえば分かるんですが平日朝ラッシュ時間帯なんですよ。基本的に東海の優等列車って…


・快速→日中メインの運転
(一部朝・深夜運用あり)
・新快速→終日運転
・特別快速→朝・夜運転
・区間快速→早朝・深夜運転(武豊運用除く)


自分の中ではこの認識なんですが、まず下りで話をすると下り優等列車の行先って大垣・米原が主なのに名古屋行きの存在。それも快速で設定されているのは岡崎〜名古屋間での利用客そして大府と共和の利用客が多いからなんですよ。そしてもう一つ注目なのが特別快速

朝ラッシュは快速と特別快速がメインになっています。東海の優等列車使い分けって大府と共和に止まるかどうかなんですよ



〇快速と区間快速→大府・共和停車

〇新快速→大府停車

〇特別快速→大府・共和通過



先程も書いたように大府と共和の利用客が多いので朝と深夜の一部時間帯にも快速が設定されていて、逆に大府と共和の混雑に巻き込まれない為に岡崎・安城・刈谷からの乗客をメインにした特別快速の存在があるんですよ。


そして朝は停車駅の多い快速に加えて特別快速まで6連に減車と…大丈夫なんですかねこれ。


とはいえ共和駅の時刻表を見てもらえば分かるんですけど

全て入りきれてないですが、武豊線からの直通があるおかげで朝8時台は1時間に11本の列車がやってくるんですよ(武豊直通は4両) 改正前と停車本数は変わらないですが減車する代わりに本数でカバーしきれるということなのか。減車対象の列車って名古屋駅基準で時刻表を見ると一応最ラッシュ時間帯は避けているように見えるので減車しても大丈夫という判断をしたんですかね?混雑することに変わりはないですけど…


そして上り列車については、減車対象のうち半分は大垣・岐阜・一宮から名古屋への通勤・通学需要を担う短距離運用なんですよ。混雑することに変わりはないですが短距離運用だから減車しても大丈夫という判断に至ったのか。残りの半数についても名古屋駅基準で見ると最ラッシュ時間帯は避けているように見えるものの、これが刈谷・安城・岡崎になってくると微妙な時間帯なんですよね…ラッシュが最も激しいのは名古屋地区になるんですが刈谷や岡崎のラッシュ具合もそれなりですから💧‬


話を戻すと今回の減車がマズイのは平日朝ラッシュ時間帯ということもありますけど、そもそもこんな時間帯に減車なんかしたら混雑が悪化する事ぐらい東海も分かっているはずなのにそれを実行した理由なんですよ。



[下り]


・2101F→名古屋712発 (G重連)

・2505F→名古屋止841着 (R100+Y100)


[上り]


・2508F→名古屋止832着 (G重連)



減車対象のうち上記↑の列車以外は全てY30/Z+Y100の2+6になります。Zは5編成しかいないため基本的にY30+Y100と考えてください。そして6両へ減車ということはY100単独運用ということになるんですが、そうなると減車してまでして捻出したY30はどうなるのか?それが②へ繋がってきます


ついでにもう少し話をすると今までは日中でもY30/Z+Y100の8連が当たり前に走っていたんですけど、今改正から大幅に減車され大半の列車は6連のY100単独またはY0/J0+Y30/Zとなってしまったんですよね。改正した今でも8連の運用は一部残っていますがJ0/Y0の4+4が増えたように思います。今改正から6両へ大半の列車が減車されてしまったせいで座れる可能性が結構下がってしまったんですよね。まぁ昔は日中の優等列車にY0単独の4両新快をやっていたのであの頃と比べたらマシといえばそうですけど「今よりも最底辺な時があったのでまだ下があるから、その時よりは良いから大丈夫!」という考え方はしたくないです。



  ② Y30静岡転属​


①で話をした、わざわざ減車してまで捻出したY30は何処へ行ったのか。それは静岡です

目撃ツイートを見た時は自分の目を疑いましたよ。ブツ8でどんどん静岡へ持っていきましたからね。当ブログを書いている中の人は情弱なのでTwitterで見た情報を書いていているだけですが、どうやら方向幕は交換されたものの所属表記・編成番号は変わっていないとこのこと。まだ静岡地区で営業運転に就いていないので真相は不明ですが 静岡へ持っていったY30はこのブログを最初にUPした4/1にY編成からK編成へ表記変更されました。今後211をC100で置き換えるものの静岡地区(東海道)は運転が3連か3+3の6連が基本になるため、C100単体ではラッシュ不足になるから増結車が必要になる。しかし静岡にいる2連の313は主に身延・御殿場線で使用されているため頻繁に運用へは入れない…ということでC100の増結用に持って行った。と言う人もいれば一時的に静岡への貸出と言う人もいます。315はC0(8連)とC100(4連)のみの製造なので静岡で運用する時は今後増結車が必要になるでしょうけど。それなら固定6連オールロングの315を製造した方が使い勝手いいのでは? ちなみに静岡向け315についてもY30がK編成へ変更された翌日に日車で315のU編成が目撃されています。出場はまだですが編成表記を変えている辺り静岡地区向けの可能性が高そうです。


 あとR100を静岡へあげるから
     Y30は大垣へ返してくれ


  ​③ C100東海道・武豊線運用開始


ダイヤ改正当日

情報チェックの為にTwitterを開くとY0+C100が走っているというツイートを見かけて目を疑いました(2回目) 今回の改正からC100は武豊線の運用に就くみたいでY0と連結していたのは、朝に一本だけ存在する浜松/武豊行きの普通列車になります。試運転で313と連結しているのは見ましたけど遂に営業運転でも始まったんですね。見てみたい気持ちはあるものの「どうせこれからいくらでも見れるでしょ。そもそも朝が早いしー」という理由で中の人は1度も見たことがありません()

そしてC100が武豊線運用を開始したわけですが今改正で、今まで存在した311の区間快速武豊運用を殆ど置き換えました。改正前までは武豊線って311天国みたいな場所だったんですけどね。区間快速運用は殆どC100になりましたが武豊線内完結の普通列車と一部の区間快速運用に関してはB500の運用が残ったみたいです。

そういえば311の区間快速武豊全然撮ってないな…。ラッシュ時間帯の上り列車に関しては、すぐ後続に特別快速がいるので金山ー大府間は飛ばすから乗っていて気持ちよかったんですけどね。むしろ後続の特別快速は前方の区間快速と距離を詰まらせてノロノロ運転にならないよう運転士さんの腕の見せどころだと思ってました笑


  ​④ B400静岡転属


話が②と少し繋がりますがY30よりもB400の方が静岡へ転属したのは先でした。この先は理解が間違っていたらすみませんがC100の営業運転が真っ先に開始されたのは関西線で、
B400はミュージェット取付け工事とワンマン化改造がまだのものは工事を施されて、その後にブツ8でどんどん静岡へ旅立っていきました。現在は全編成静岡への移動が完了しておりY30みたいに貸出(?)ではなく完全に静岡転属となりB編成からL編成(L1〜)へ変更されました(未だにB200・B400とか呼ぶと煩いので…) 
ちなみに運用先は御殿場線がメインらしく今まで御殿場線を走っていたV編成は、今改正で身延線がワンマン運転の拡大をされているのでそちらに回ったんですかね?W編成に関しては東海道の増結運用に就いたみたいですけど。
これまでB400の運用は関西線と中央西線がメインでしたが西線はC0へ置き換え済。関西線はC100とB500で運用を回しているみたいです。


  ​G0残存状況と運用まとめ


G0って元々はG1〜G15まで15編成いましたが現在5編成しか残っていないみたいです。

                  もう一度言います

   残り5編成

びっくりしましたよ。あれだけの数がいたのに気づけば残り5本だなんて…ちなみに残ってるのはG1・G3・G4・G11・G15となります。
特にG4は19年の全検明け時に何度か撮影した編成なので思い出のある車両です。あれだけいた311が残り5編成…そうですか……

そして今改正で名古屋地区の普通列車運用からは殆ど退いて今は大垣ー米原の運用が主になっているみたいです。「あぁ、この流れ覚えがあるなぁ…117の末期時代と同じだ……」117が末期の頃は小学生または中学生くらいだったと思いますが、お金が無かったし親から県外への外出を禁止されていたけどそれを無視して米原まで撮りに行ったっけ…311も遂にそこまで来てしまったんですね。しかしまだ一部優等運用が残っています。そして今回の改正からは基本的にちゃんとG重連で組成を組んでいるみたいなんですよね。改正前はG0とY0/J0が共通運用だったせいでG0の運用なのにY0重連とかY0+G0で来ることが多くてG重連を見かけることはあまりありませんでした。名古屋地区の普通列車運用が殆ど無くなったことで組成を組みやすくなったんですかね?

しかも2308F(休日5308F)に関しては米原始発なので久しぶりに大垣ー米原の優等運用に入ったなと感じます。


 ​その他・運用状況まとめ


ここで触れていくのは主に4つ

・中央西線の区間快速運転開始
・日中の快速浜松行き設定について
・東海道線313系運用時の組成について
・一部駅のきっぷうりば閉鎖について


  中央西線の区間快速運転開始


今まで中央西線の種別といえば普通・快速・特急の3つがありました。JR東海のプレスリリースによると今改正で新たに中央西線にも区間快速が運転開始されるとのこと。そもそも西線の快速って存在意義を疑いたくなるんですよね。名古屋ー中津川間19駅のうち快速の通過駅は新守山・神領・定光寺・古虎渓の4駅のみ。しかも普通列車の追い越しは無く所要時間も普通列車とは殆ど差なし。正直言って東日本の快速アクティーみたいに「快速だから早いでしょ」って、そんなに早くもない快速が名前に釣られ混んでいるような印象でした。そして今回新設される区間快速は定光寺・古虎渓のみ通過でそれ以外は各駅停車。もはや定光寺と古虎渓には絶対止めないという東海の意地ですよね。

いっそのこと特急と普通だけでいいのでは?


  快速浜松行きの設定について


東海道の優等種別使い分けについては①に書いた通りなんですが、米原は全優等列車が行きますが浜松へ行くのは新快速と特別快速が主で快速は基本的に存在しませんでした。(昔はありましたけど) そんな中で数年前に新設された名古屋・豊橋どちらからも最終となる浜松行き。それが快速浜松行きでY100+Y30の8連となり今回もそれは存続されたんですがそれとは別に現れたのがこれ↓

しれっと設定されていたのでTwitterの目撃を見るまで存在に気づきませんでした。どうやら所定Y100みたいなので曇りの日にLEDチャレンジをするか4+2の代走を狙うしかなさそうです。ちなみに平日は豊橋行きになっており快速の浜松行きはこの列車と夜の1本のみ。

この列車の設定意図とは


  東海道線313系運用時の組成について


まず東海道の基本的な組成について

[8連]

・Y100+Y30/Z
・Y0/J0(例 Y0++J0)
・Y0/J0+Y30/Z×2 (例 Y0+Y30+Z)
・G重連
・神領転属車+Y30/Z


[6連]

・Y100単独
・Y0/J0+Y30/Z
・Y30/Z(ブツ6 代走のみ)
・神領転属車3+3(高崎211のように固定6扱い)

※左側から豊橋方組成 
(例: 豊橋←Y100+Y30→岐阜)


4連は固定編成か2+2しかないので省略しますが基本的にはこんな感じになっています。
そして最近目にするのが6+2と4+2の組成が上記と逆になっているんですよ。つまり岐阜方に6両そして豊橋方に2両が来ている

要はこんな感じの組成が頻発しているんですよ


今までこんなこと滅多に無くて逆組成が発生すれば喜んで撮りに行きましたけどね(自分だけかもしれないですが)

数年前の写真になりますが4+2+2の逆組成で、これも時々発生しているのを見かけます。

最近逆組成が多いのは何故なんでしょうね?

今まで組成はある程度固定されていたので運用の都合上悪くならないのか気になります。



  ​一部駅のきっぷうりば閉鎖について


JR東海では2017年頃から一部の駅に集中旅客サービスシステムを導入し「きっぷうりば」の廃止を行ってきました。内容についてはJR東日本が窓口を廃止と似たようなものです。最初に導入されたのが豊橋ー岡崎間の豊橋・蒲郡・岡崎を除いた駅↓


https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000035009.pdf


一部の駅には東日本のような指定席券売機が設置されたので操作慣れしている自分からしてみれば一概に不便とは言えませんでした。集中旅客サービスシステムはその後もどんどん拡大されていき、今住んでいる名古屋(近辺)にも遂にその波がやってきて無人化されてしまいました。今住んでいる場所は名古屋が近いのでそこまで不便しませんが、唯一不満があるとすれば明らかに以前より待ちが長くなったことですね。一般人は切符の買い方を知らないというのもよくあることみたいなので、操作慣れしていないのは仕方ないですけど列車到着の10分前には駅に着いていたのに券売機で待たされてギリギリ…なんて事も以前ありましたからね💧


自分は基本的に切符よりTOICAを使うんですけどチャージする時は券売機が必要になるのでそこで待たされてしまうという感じです。とはいえ、どこかのペンギンみたいに残高少ないと「お金のない人はお帰りください🐧」って改札を弾かれることはないので、最悪の場合は残高少ないまま改札に入って改札内のチャージ機で事を済ますこともよくあります。集中旅客サービスシステムの導入エリア拡大は構わないですが東日本みたいな事にはならないと信じたいですね。今の東日本が東海のエリア担当だったら蒲郡・大府・共和とかも「きっぷうりば」を廃止していたかもしれないです()



かなり長くなりましたがJR東海については大体こんな感じです。個人的に一番辛いのはやはり今改正で殆どの列車が減車されてしまったことですね。冒頭にも書いたようにカメラを売却してもうじき1年になるので鉄道関連の情報も鉄オタ目線でなく一般目線で見ることが多くなってきましたけど、これはさすがに「普段利用に問題なければいいやー」なんて言えないです。JR各社は「改正」という文字の意味を辞書で引き直したらどうですか?次は静岡地区関連についてです。


閲覧ありがとうございました