
北海道の廃線跡探訪 第30回 羽幌線(6/7)豊岬~遠別間
1.ごあいさつ
ご訪問ありがとうございます。
北海道の廃線跡探訪第29回 羽幌線留萠~幌延間その6 豊岬~遠別間です。
豊岬の先には連続する第1~4豊岬トンネルのほか、トンネルが7カ所あります。最後の共成トンネルで羽幌線のトンネルはおわりです。
橋梁は、かなり残っていますが、すべてPC桁です。
なお、これからの投稿予定路線などは、初回記事にありますので、そちらをご覧ください。
2.豊岬~天塩大沢

豊岬の先には4か所もトンネルが連続している。
まず、国道からよく見える第1豊岬トンネル(178m)は、近くに農道があり、接近容易かと思われた。
ところが農道は手前で終わっており、見上げる高さの築堤にはササや背の高い草が密生。地図を見ても、この連続するトンネルに近づける道は他にない(と思っていた)。
草をかき分け築堤へのぼると、ヤブの中に第1豊岬トンネルがあった。ここも短いうえに一直線なので、難なく歩ける。

トンネルを抜けると路盤には背の高い草が密生しているが、見通しが悪いだけで、それほど歩行困難というほどでもなく、意外なことに砂利道に出た。
不思議に思いながらも再びヤブを進み、第2豊岬トンネル(155m)に着く。
帰宅後、最新の2万5千分の1地形図を確かめると、第1・第2豊岬トンネルの間に小道が描かれている。ここから来れば、汗だくになって築堤をよじのぼることもなく、ずっと楽だったはずだった。

ここの天塩大沢方も切り通しで、またヤブ。そこを抜けると、背の低い草が生えているだけで歩きやすい築堤となるが、またまたヤブとなり、その奥に第3豊岬トンネル(178m)が口を開けていた。

トンネルは少しカーブしており、なぜか途中に明かりが見える。意外に長いと思いながら行くと、87kmの距離標があった。
途中にさきほど明かりが見えた出入口があり、踏み分け道が林の中に消えている。板も渡してあったから、山菜採りか何かで利用する人がいる(いた)らしい。

やっと出た天塩大沢方ポータルには、第4豊岬トンネルとあったので、第3と第4(125m)とを改修工事でつないだらしい。
トンネルの先の路盤は樹木に覆われていた。

豊岬トンネル群を過ぎるとオヤルフツナイ川を渡る。ここにはオヤフルツナイ川橋梁(地図上の川名とは違っているが誤記?)が架かっており、国道からも見える。
踏切のあった道路から橋まではヤブだが、何とか通ることはできた。

橋を越えて築堤を下ると国道に近接、ホームと待合室だけの仮乗降場並だった天塩大沢があった。
しかし、ここにも何もなく、路盤は再び国道と離れて丘陵地帯へと向かう。

3.天塩大沢~歌越

天塩大沢からしばらくは、道路に転用されていたのか、背丈の低い草だけで轍の跡もあるので、容易に歩けた。
突きあたりはトンネルのはずだから、どうせ途中でヤブになっているのだろうと思ったが、案の定だんだん怪しくなってくる。
次第に深くなるヤブをくぐると、大沢トンネルのポータルが見えた。

ここは少しカーブしているが、113mと短いのですぐに通れる。ここにも89kmの距離標があり、共成方は切り通しが崩れ、土砂がトンネルにまで入り込んでいた。
大沢トンネルを抜けるとトコマナイ川を渡る、PC桁2連の登駒内橋梁が残っている。

共成までにはもうひとつ、全長200mの登駒内トンネルがあり、トコマナイ川沿いの林道の踏切跡から入れる。

共成手前の道路をくぐるだけの共成トンネル(12m)の前後には、道路から投げ捨てたのか大量のゴミがある。
廃止後こんな短いトンネルもご丁寧に塞いだとみえ、その部材と思しき木材も散らばっていた。
コンクリート製のトンネル自体はしっかりしており、ポータルには「1967-6」の刻印や銘板も残る。

これも仮乗降場並みの共成は、駅への取付道路すらなくなり、牧草地と畑の間がそれと思われるくらい。
そこをたどると路盤に出たが、足元のバラストが路盤を示すだけで、駅の跡は何もなかった。

歌越手前のオタコシベツ川橋梁も痕跡なく、国道沿いの集落を過ぎたところにあった歌越の旧駅構内は、牧場の作業場になり、駅の跡はなにもない。

ここにもブロック造の壁だけになった、鉄道官舎だったらしい建物が残っている。

3.歌越~遠別

歌越からは国道に並行して日本海沿いを北上、モオタコシベツ(茂歌越別)川には、PC桁の旭川橋梁がある。残っている橋の中では金駒内川橋梁の一部に次ぐ規模で、国道からも見ることができる。

橋の手前から未舗装道が路盤と並行し、一見すると廃線跡を転用したようにみえるが、羽幌線が営業していた当時の地形図にも載っている。
天塩金浦手前には、短いPC桁の金浦川橋梁があるが、共成と同じような設備だった天塩金浦には何もない。


クマウシュナイ川にもPC桁の富士見川橋梁が残っており、その先から道の駅「えんべつ富士見」まで未舗装道になっている。

遠別川橋梁はきれいに撤去され、遠別市街の路盤も住宅地や道路になっている。
遠別はバスターミナルに生まれ変わり、あたりの農業倉庫に駅の面影をとどめているだけ。

今回はここまでです。
おしまいまで読んでくださり、ありがとうございました。
次回は遠別から終点幌延へ向かいます。